TOP / INDEX
Generated by nDiary version 0.9.4 on ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-mswin32]
2006年1月の出来事
<< 2006年1月 > >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

Jan.1,2006 (Sun)

▽新年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。

▽nDiaryの仕切り直し

実は、今まで、私のnDiaryはruby-1.6.8でしか動かなかったのでした。
私の入れたカスタムのフィルタやらプラグインのどれかが悪さをしているらしく、
ruby-1.8.2とかで動かすと途中でエラーこいて日記が作れない。
まあいいかと延々ruby-1.6.8でやってたのですが、
ruby-1.8.4も正規に出たし、っていうかもうすぐruby-2.0だし、と思うと、そろそろなんとかしないとな、と。

てわけで、ruby-1.8.4を入れて、nDiaryは一旦初期化としました。
おっつけ、各種カスタムフィルタ/プラグインを一個ずつruby-1.8.4対応させながら復活させるつもり。

て訳で新年はすっきりしたインターフェースから始まります。
まあ充分ごちゃついてるかもしれませんが。

■[ndiary]ndiary.confの問題点

ruby-1.8.4でnDiaryを走らせると、

(eval):1 warning: parenthesize argument(s) for future version

というwarningが出ます。

TOPIC = topics.html
TOPIC = books.html  □  □

のように、TOPICの設定が2行以上あると出るようです。

Jan.2,2006 (Mon)

▽のんびり

買い物に行こうかな、と思ってたけど、
昼に中学の友人連から呼び出し。
行ってみたら4人揃ってて、
夕方まで麻雀やってました。

徹夜麻雀覚悟してましたが、うち一人が俺は家族団欒の夕食をしたいんだ、と言い出したので、夕刻解散。

明日こそ買い物、かな?

▽家鯖

あら? 落ちてるっぽい?
出かけてる時に限ってこういうの起きるなあ。なんだろうねこのマーフィーの法則は。

■[ruby][ndiary]calender

あれ? date/holidayってなかったっけ?
ruby-1.8以降での祝日判定ってどうするんでしょうか。

Jan.3,2006 (Tue)

▽福袋が化ける

去年私はヨドバシカメラで福袋を買い、デジカメを手に入れました。
以後、結構それを使って遊びました。

必需品ではないので無くても買わず、
嗜好品なのであると使う、

という、微妙なラインにある、生活を豊かにするツール、
というものが存在し、それを福袋という形でゲットできるのだなあとほとほと感心しました。

ので、今年もやってみようと思ってたわけです。

ところが、2日には既に福袋は売り切れていたのです。

で、握り締めてた万札が、
無線ルータに化けました。

いや、我が家はADSL(最遅だけど)が来てて、モデムからLANケーブルが妹2号のノーパソを直結という貧弱ネット構成。
で、そこに、妹1号が帰省。私も帰省。母も自前ので年賀葉書作成中。
と、突然ノーパソ4人に4台体制になったわけです。
で、皆ネットで調べ物とかメールとかmixiとかしたくなると、1本のケーブルを奪い合う。
もうね、あほかと。
殺伐と。
で、このルータ(+ハブ)で問題が一挙に解決ですよ。
ところが明日には皆また全国に散って我が家ではほぼルータは不要になるという諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

しかし最近のはいいねえ。おいらが昔買った時は2万以上したと思ったけど、結構多機能狙ったのに1万7千ぐらいで買えましたよ(子機用カード1枚付)。おまけに筐体は(私のと比較して)小型だし。a/b/gと同時発信だし。
(起動してみたらGという無線とAという無線の2本が並置されてた。あれ、Bは?)

据え付けは例によって難航。さすがWindows、意味不明の再起動とか電源入れる順番で動いたり動かなかったり、名前や暗号付け替えては繰り返し繰り返し再起動したりたまにリセットボタン押して最初からやり直したり。
今のにはAOOSとかいう、暗号化やMACアドレス登録関連全自動ボタンがあるのね。でもこれ子機に専用ソフトのインストールとか必要みたいで、それだと外部持込の妹1号のノートとかじゃ駄目そうだったので、普通にWEPとか設定。
日付またいだ頃に一応は形になりましたよ。そのうちMACアドレス登録とそれからのみのアクセス制限してね、と、頼んだが、妹2号はしないんだろうなあ。
あれ、パケットフィルタに、WAN発LAN宛は全禁止(WANからの応信は通し)の設定ができないなあ。うちのではできたと思うんだけど。あれかな、標準組み込みでアタックブロックに入っちゃったのかな?

▽ヨドバシ

ちなみに、兄妹でヨドバシ巡りだったのですよ。妹1号は電子辞書、妹2号はデジカメ、でも二人とも偵察のみで結局買わず。私だけですか、しかもこれ私物じゃないですよ。

高校の友人と30分程茶をしばいたあと、本日のもう一つの予定、

△『キング・コング』

「キング・コング」観た。
 
いやもう。全てにおいて『やり過ぎ』の映画でした。
面白かった!
けど、終電逃してタクシー代払ってまで観るものでも無い。
 
コング動き過ぎ(CG)、
女優走り過ぎ、
土人謎過ぎ(後半何処行ったの?)、
舞台不思議過ぎ(遺跡は? ロストワールドは?)、
監督やんちゃ過ぎ、
恐竜暴れ過ぎ(肉球! な首長、脳の中食欲だけの暴竜)、
虫嫌過ぎ、
人命軽過ぎ(音楽だけ悲壮だけどそれ完全無駄死にとか。あと英霊扱いとか)、
物書き都合良過ぎ(蝙蝠で脱出他)、
それいうと全篇都合良過ぎ。(帰路の航路は?)
 
しかし、あの造型のコングを『可愛い』と思えてしまう、
これはかなりの力量ですよ。
 
ナオミ・ワッツでしたっけ、女優さんもスレンダーなわりに筋肉が浮き出る、こう、アスリート系? の美があってよかったです。
まあそれよりコングですけどね。初動近辺のバカっぷり(威嚇しかやる事がない、やる事に思慮や後悔がない)は、思わず今の実家の猫を思い出して笑ってしまいましたよ。あんな感じあんな感じ。
 
あとは虫系の中ではデューン砂の惑星が一番ですかねやっぱり。
 
格言は「女で身を滅ぼす」ですかね、やっぱり。

鳥取に帰宅。
ルータの電源をON/OFFしてみました。
家鯖の外部からの音信不通はこれで治ったかな?

これ、なんだろう。
外部からアタックをうけて、ある程度のリミット越えたところでフリーズしてる、とかなのかな?
単にアクセスタイミングによりけりでたまにこうなるって製品個性なのかな?

Jan.4,2006 (Wed)

■[ruby]case文の制御

case - when - endの途中の制御ってどうやるんだっけ。
式Aの評価の後その後ろのwhen文もチェック、と1つのcaseだけでしたかったんだけど。
break? いやそれはその後の評価はせずにendにもってけ、というなんか別言語の仕様だ。
んー、いわば語呂的には「スルー」とでもいうbreakにあたるようなのがなんかあったようななかったような。

a = 1
case a
when 1;    puts '1'
when 2;    puts '2'
when 1, 2; puts '1 or 2'
end

とやっても、「1 or 2」は出力されないわけで。

a = 1
case a
when 1;    puts '1'
when 2;    puts '2'
end
 
case
when 1, 2; puts '1 or 2'
end

とするしかないんかね。

■[ndiary]filter制御

あれ? :TOPICや:AFTER_TOPICと同様、:TOPICBODY, :AFTER_TOPICBODYってありませんでしたっけ?
あった気がしてたんだけど。なんでなかったんだっけ。
欲しい。

いや、XHTMLばりでーた通すと文句言うから直そうとしてあれこれ。

■[ruby]アンテナ不具合

あー。index.html#newってのを登録してても、newには飛ばないのね。
時間文字列のindex.html#new?200601040140みたいなのがついて、newが死ぬんだ。
えーとindex.html?200601040140#newならいいのか。これブラウザに依存しそうだなあ。
で、そういう変換を自動でするような機能は、少なくともたまてばこには無い、って事か。
なんか改造スクリプトが必要か?
いいや。暫く放置だ。

▽アンテナ周り

一部のサイトは、LinuxのOperaでアクセスすると、画面が出た後もOperaを酷使しているらしい。topで観ると延々Operaが働いているのだ。これってなんだろう?
OperaのCPU使用率を見て「うむ、確かに表示完了した」みたいな判定をかけてるのだが、ゆえにそのあたりでこける。

あと、LinuxのOperaは「ネットワーク」が「ネットワ+ク」と表示されるのだが、このフォント問題は一体なんなのだろう。間抜けすぎる。
フォント設定の何処をどう直すのが無難?

▽画像ライブラリ比較

Gtk(Gdk)だったのをGDを使って画像の縮小をするようにしてみたが、これって差があるんだろうか、画質的に。
GDはGD.soを持ってくるだけでrubyで使えるので楽かなと。
Gtkの方は沢山installがいるっぽい。依存複雑そうだし。

Jan.5,2006 (Thu)

▽アンテナ関連

昨晩、「ぱーそならいずをなんとかするのだー」と特定方面から毒電波を受けたのでやってみた。

http://ippo.s5.xrea.com/x/sfantenna/custom/antenna.cgi

注:
試作なので真面目に運用しようとしない事。サイトのIDを適当番号で降ってるので、そのうち頑張って入れた登録データが無効とか変に有効になったりするでしょう。
というか、URIごと移動しますよ多分。

要は、使い方? 使い勝手? のチェックの為なのです。
その方面からここはこうだった、とか、ああだった、というのがあれば教えて下さい。

あーでも、もう休みも終わりだな。要望を受けてもいつ直せるか……

  • 以前のパーソナライズをどんなのだったか風聞程度にしか知らないので困ったもんだ。
  • 久しぶりにcookie使おうとしたら全然だった。なんかいいラッパあったっけ。
  • 作ってみて判ったが、これ、アンテナ本体と全く関係ないCGIだよ。(アンテナの出したsites.diとかをcookieリストに併せてhtml整形するCGI)

追記:
http://ippo.s5.xrea.com/x/sfantenna/personal.cgi

修正しました。URI変えて、IDつけたcfgファイル用意して、幾つか機能足しました。
ちゃんと動いてると思うけど。
設定変えたのに反映されてないな、という時はリロードしてみてください。
これなんかなかったっけ。クリックしたら次はリロードして表示、っていうの。
どうすんだっけ。

要するにsites.lirs.gzとかがあればなんでもいいので、引数指定してやると他人のアンテナでもパーソナライズができるという裏技有り。(1.URIに引数指定が必要、2.設定中の表示は歪みます、3.sites.lirs.gz等の中で行数が変わるとIDも変わる上に追随はしません、という問題は有る)

▽アンテナ関連の2

サムネイル付アンテナを再始動させましたよ。
でもなー。問題多そうだ。
まず、cronにうまく入ってるか謎。また数日様子を見よう。
次に、マシンパワーをかなり食うのが問題。ブラウザ起動してその画像キャプチャしてって、かなり負担らしい。だって、流しっぱなしのMP3が時々ぷつっと断続するんだもの。
更に、マシン再起動の度にあれこれ設定必要そう。ブラウザ起動、そのプロセスIDチェック、cron内の設定修正、等々。

必須なわけでなし、週に1度の更新とかにしますかね。

▽MP3かけっぱなし

1684曲目に突入。
まだまだ先が長い。

Jan.6,2006 (Fri)

■[ruby]cookieのexpire値の取得

cookieを宣言時にexpires=>xxxとする事でexpireを「設定する」ことができるのは判った。
のだが、その後、cookieを読み込んだ時、このcookieがあとどれぐらい/いつまで残っているのか、を確認する方法が判らない。
設定したexpireを参照する方法。

cgi = CGI.new
cgi.cookies['hoge'].expires #=> nil

つまり現状こうなわけです。
いやまあ、cgi.cookies['hoge']は値の配列だから、というとそうなのかもしれませんが。
でも、cgi.raw_cookieとか参照してもexpireらしい値が出てこないのですが。

▽家鯖

落ちたー
突然の再起動。そしてすぐにまた再起動に失敗して再起動。
負荷がちょいかかり過ぎるとなるのか?
OSとCPU変えてから、なんか不安定だ……
……やはり、新マシンに買い替え時なのか……

大晦日、Sofmapで2GのCPUのが4万円弱であったんだよなあ。
1GのCPUでいいから3万切ってたら買ったんだけどなあ。

▽体調不良

うう、調子よくない。風邪引いたかな?
はやめに帰宅。
で、アンテナいじりしてるんだからなあ。こうしてコタツムリやってるのが体調に良くないんじゃないか?

▽雪

で、うとうとして起きたら雪。
あああ、またバイクが動かせなくなってる。
あれ、猫の足跡? しまった、例の縞々が来てたのか。ドア開けてればよかったなあ。

■[ajax]メモ

最近はやりのJavaScript利用の軽くて親切丁寧なインターフェース。
いつも思うことは、JavaScriptを切ったブラウザで見た時に手も足も出なくなるのでは? という事だ。
そこんとこ、きっちり迂回策って作れるのかね。切ってたら切ってるなりに動作します、というものになってるのだろうか?
それとも、単にコピペではそこまでやってくれないから自力で調整が必要?

http://sto-2.que.jp/ndiary/2006/01/200601062.html

Realtime validation using Ajax

これ、確かこないだRailsで見たばっかりのところな気がする。
ああ、日本語化に絡めてだったらこのへんか?(単体でも別途あったような。英語で。)
http://wota.jp/ac/?date=20051228#p01

Railsの基本機能としてはあったよな。そのAjax版が確か……
あかん、忘れた。

http://sto-2.que.jp/ndiary/2006/01/200601061.html

Lightbox JS

ああ、これは欲しい。それこそアンテナwithサムネイルにでもつけようか。
んー、bookフィルタに加えるのは、書影クリックだと書店ジャンプの方がいいから、別に拡大画像ってリンクがこれになってると幸せかな?

ってえ訳でさっそくやってみましたよ。
サムネイルアンテナで、画像の大きいのみたいときはlightboxで。
んー。背景の半透明黒画像が出ないな。キャッシュの関係か?

▽サムネイルの名付け

URI←→ファイル名の可逆変換ってないもんすかね。
えーと、「/」「#」「.」他、あたりの特殊文字のエスケープの方法。
なんかあるけど私が知らないだけ?
今は「/#.」→「_」みたいな不可逆変換でファイル名作ってキャプチャ画像保存してるんですけど。それってちょっとね。

Jan.7,2006 (Sat)

■[samidare]落ちる

某sakuraのサーバー(FreeBSD,ruby-1.8.2)からsamidareを使って
http://www003.upp.so-net.ne.jp/jewel_7/
へアクセスすると、プログラムが不正な機械語云々と言って落ちる、という現象を発見しました。
どっかのライブラリかRubyのバグなのでしょう。
以前は動いてたのに何があったのでしょうか。システムのアップグレードに伴いエンバグ?
そうそう、samidareを動かそうとすると、標準で入ってるhtreeはなにかおかしいらしくて(バージョン違い?)エラー吐きまくるので、別途入れたhtreeの方を優先して読ませて解決してます、こんな風に。

$:.unshift('./lib/')

しかし、何が原因で落ちるのだろう? 他のサイト約600件については大丈夫なだけに、謎だ。

▽積み残し

この正月休み中に解決してしまいたかった事

  • 家鯖の安定稼動
    ……いまだならず。マシンごと取り替えた方が、いやいや今更それは、いやしかし。
    4万円で買うか? いやいや。2万ぐらいなら。でもまた設定するのか。
  • 家鯖の設定
    各種サービスの調整。
    特に「セキュリティ」と「トンネル」に注目して調整したかったのですが。
    MySQLがUTF8になった事とか、バージョン問題とか、ありそうだけどまだ顕在化してないなあ。
    apache周りではmod_rubyやfastcgi、更にはRailsに繋げたかったのだが。
  • cachebibのメンテ
    rubyを1.8にしたので、YAML使えるし、各種類似品との互換性とか考えたかったのですよ。あとopen-uriに移行とか。
  • onDiaryのメンテ
    tDiaryに負けるな! と言いたかった。
    まるっとコピーでとりあえず動き出しますよパックが欲しいよね。
    あとやっぱ古びてるところがあるから、綺麗に作り直したいよねと思ったんだが。
    GUIによるプラグインやフィルタのON/OFF機能とか(→ndiary.confの自動生成し直し)。
  • 蔵書DBのメンテ
    cachebibとも絡むけどね。あとUSBカメラによるバーコードリーダとか。

結局できんかったなあ。いつできるんだろう。

やった事。脱線だけが人生だ。

  • アンテナのメンテ
    というか移設だよな。
    あ、でも、パーソナライズドを作ったよ。誰も使わないだろうけど。
    それから、サムネイル系も調整したよ。でも画像取得はうちの鯖には負荷が高過ぎ、その間emacsすら満足に動かないらしいという動作結果が今出つつある。どう対処すべきか。
    やめちまうか。
  • 幾つかのコンテンツの移設
    カルタとかすごいとか。ちまちま直しながら移したよ。
  • 読書
    すすまねえ。

……やれなかった事に比して、やれた事のなんとすくない事か。

Jan.8,2006 (Sun)

■[fc4]変なメッセージ

xmmsを走らせて暫くすると

Message: alsa mixer timed out

と出る。なんじゃこりゃ? 放置で問題ないようだが、
設定調整して出なくなるならそうしたい。

そうそう、Operaも起動時になんかエラーを吐くんだよなあ。動いてはいるんだけど。
なんだろうこれ。

xmmsはコンパイルして入れようとすると途中でこけるという不具合もあるんだよなあ。

▽あれ?

sessionとcookieってどう違うんだっけ?

sessionはcookieで実装されてるんだけど、えーと、差分はなんだっけ?
セキュアに気を使ってるんだっけ?

▽アンテナ

ruby/GDでなんか宣言したオブジェクトは、明示的にim.destroyしないとメモリに残ってるのか? GCされずに?
延々走らせてて、ふとマシンが重くなったのでTOPでみたら、rubyが50%メモリを食ってた。
メモリが足りない、CPUが遅いじゃなくて、積み重ねで圧迫してただけか?

Jan.9,2006 (Mon)

▽MP3かけっぱなし

は2400曲目ぐらい。
洋楽に入った模様。といってもアニメの、だけどな。
英語版だかイタリオ語版だかのヤマトとか色々趣がありますよ。あ、名犬ジョリィだ。声質似てるなあ、誰呼んできて当てなおしたんだろう。

Jan.11,2006 (Wed)

▽onDiary

ゼロから作り直した版を作成中。
http://ippo.itbdns.com/ondiary/ondiary/
だいたい動くようになったかな?
パスワードは例によって「password」です。

▽体調不良。

風邪? インフルエンザ? なんか内臓に来てます。下痢とか。
あとコーヒー飲んで吐きそうになった。

Jan.14,2006 (Sat)

偉い事になってますよと。
みんなのんびりし過ぎ。あと2週間って判ってるのか。

▽[fc4]サウンドが死ぬ

linuxの音関係ですが。
あんまり長い間かけっぱなしにしてるとか、再生できないファイルを再生しようとかすると、エラーを吐いて止まる。
で、この時にデバイスドライバごととか、なんか、どっか偉い目になってるらしいのですな。

オーディオデバイスをまるごと再起動、みたいな事で対処できるはずなのです。
redhat8の時は、sndconfigをしなおすという技でなんとかなりました。

ところが、fc4にはsndconfigが無い。それに該当するものがあるのかもしれないが判らない。
どなたかご存知でしょうか。

ちなみに、GNOMEのメニューの中にサウンドデバイスの検出とかあるんですが、これは検出しましたと出てて終わり。テストサウンド再生は、ボタン押すと帰ってこない。

仕方ないのでマシンごと再起動。

すると、OS起動時にテストサウンドが出ましたよ。どこにバッファしてたんですかあんた。

で、更にもう一度再起動。今度は正常に起動。

わけわかりませんな。

▽[fc4]cronで画像は無理?

起動したまま放置のoperaに、プログラムからURIを送信、表示させたとこをキャプチャ、
というのを、cronから呼ばせたのですが、何故かうまく動いてない模様。
なんで?
そういうもんなのか?

はてな?

Jan.15,2006 (Sun)

▽本

最近本が読めてない。まじでまじで。

まったくもうですよ。うきー

□『とある魔術の禁書目録8』

「とある魔術の禁書目録8」読了。
 
巻数が増えてペースが落ち気味という感触は変わりませんが、
視点主人公を変えたせいか、新鮮味があったし、展開は流暢であったと思います。
もう少し謎解きとか進んでくれないかなあ。
 
それから、いつもの事ですが、私は脇役スキーなのですよ。
なので今回主人公のクロべえがんばれ死ぬほどがんばれとか、
ミサカ打ち止めやアクセラレータとかが気になる。気になるといえばあとがきの性別問題もかなり気になる。
 
あとWEBでしか見れなかったイラスト情報を巻末付録というのは、うーん、どうかなあ。よかったのか悪かったのか。

[cover] 題: とある魔術の禁書目録(インデックス)〈8〉
著: 鎌池 和馬
発: メディアワークス
印: 電撃文庫
符: ISBN4-8402-3269-5
日: 2006.1
品: 本
種: 文庫
型: 15 x 11cm
値: \557
文: ここは、学園都市の全女子生徒が羨望の眼差しを注ぐ名門女子校・常盤台中学。もちろん通う生徒は全員“お嬢様”である。その“お嬢様”のひとり、御坂美琴が体育の授業後に、汗をかいた身体を洗おうとシャワーを浴びていると、隣から一人の少女が声をかけてきた。白井黒子。学園都市の治安を守る『風紀委員』であり、空間移動能力を持つ大能力の少女。彼女は、美琴を放課後のショッピングに誘う。―それが、黒子の長い長い一日の始まりになった。お姉様・御坂美琴の本当の姿を知る、長い長い一日の…。お姉様と“あの殿方”が交差するとき、白井黒子の物語は始まるのですの。

amz 1日 (r1) / bk1 1日 (t5) / rak 絵 3日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

▽[fc4]リモートデスクトップ

fc4のGNOMEのメニューの中に、あらかじめそういう項目があるのを発見しました。
それとは別途、vnc入れて起こして飛ばしてたのですが、
このリモートデスクトップというのはそれとは何が違うのでしょうか?
今マシンのモニタに見えてる、この画面を飛ばしてくれるもの? なの?
(vncは別途もう一台のモニタを起こす)
だとしたら使ってみようかな、と思ったのですが。

VNCといえば、

Session management error: Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are supported and host-based authentication failed

というのが新しい窓を別userで開くと出ます。
はて。

▽[fc4]opera

起動時に出るエラー

ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
■[ruby]GDのflush?

サムネイル画像の生成で不具合発生。
sleepをはさみながらのんびり長時間動くプログラムで、数分毎にGD::pngで画像が生成される、はずだったのだが。
ファイルサイズが0のものが量産される。
で、暫くしてからもう一度みると、それらのファイルが中身を伴っている。
けど、時々伴ってないのもある。

つまり、GD::pngの瞬間にFile.openはするが、実際の書き込みタイミングはまた別、という事らしい。
で、即座に書き込みをしないものだから、なんか不具合があったらキャンセルされちゃって、結局ファイルサイズ0の失敗残骸だけが残る、という事も稀にある。という事らしい。
IOにおけるflushみたいなものが、ruby/GDにあったっけ?
gd.png(open('hoge.png', 'wb'))
ではなく
File.open('hoge.png', 'wb'){ |fp| gd.png(fp) }
とか、明示的にfileのopen/closeをこっちでしてやらないと駄目なのか?

▽MP3かけっぱなし

5555曲ぐらいまで。
どうも4000曲版はゲーム音楽か何かを入れてたみたい。どれも1音しか入ってないような、0秒程度のwavがずるずるならんでたような。

Jan.16,2006 (Mon)

■[ruby] html-parse

RubyでHTMLの解析をしたいと思ったら何がいいのでしょうか。
標準ではREXMLのようです。

で、amazon.co.jpの頁を読ませると途中でエラーを吐いた。
どうも、綺麗なXMLでないとこけるようです。

他に手持ちではsamidare繋がりでhtreeがあったので試したら、
これは通ったようです。けどなんかxpathは崩壊してるっぽいな。

で、これら、どうもこう使いにくい。
階層遡っての検索とか、ないのかね? eachを再帰的にとか自分で検索系メソッドを作らないと駄目なのか? よいサンプルやチュートリアルがないものか。
findが欲しいっつうか。

もう一つの問題は遅い事。
それほど多機能でなくていいので、高速なものはないのだろうか。

■[fc4] xmms
** WARNING **: alsa_free(): snd_pcm_start() failed: パイプが切断されました

というのがちょくちょく出てますね。

XMMSといえば、
コマンドラインからの操作が知りたい昨今。
いや、タイマー制御? 目覚まし? とかしようかなーと。

で、再生の一時停止・再開は

> xmms -t

とするとトグルする。

音量調整はないっぽい。ALSAのamixerを使うのだろうか。

> amixer set PCM 80%

とかすると音量調整がきく。

シェルなり、rubyからsystem()なりでこのへんをいじるといい感じ、だろうか。
他にもう少しかしこい方法がありそうなもんだがなあ。

Jan.17,2006 (Tue)

■[ruby] plugin/topic.rb

nDiaryは、ndiary.confで

OUTPUT_XHTML = false

としてても、雛型ファイルのDOCTYPE宣言をみて勝手にxhtml化してくれる。
はずだった。
ところが、plugin/topic.rbを使ってみると、これはDOCTYPE宣言に追随しない。
だから「#01_t1」とかになって、「#d01_t1」にならず、リンクが全滅。全然topic-pluginの用をなさない。
仕方が無いのでndiary.confでちゃんとOUTPUT_XHTML=true宣言をするのでした。
これはバグか? 仕様か?

もう一つ言うと、「ruby diary」しただけではトピックは更新されないっぽい。
過去日記をがちゃがちゃいじった場合、「ruby diary 200601」とかしないと更新されない。

Jan.19,2006 (Thu)

■[ndiary]amazon_shop.rb

nDiaryのあれこれをruby-1.8以上って事にして作り直したいと思ってる。
で、bookstore_x。
open-uriを使ってらくちんに、と作り直し中。
あとクラスとかモジュールとかさ。んー。こんな形かなあ。なんか違う気もするんだけどなあ。思いつかない。

で、amazonのだけでも試作しようかと。
で、amazon_shopと共通化みたいなのができないかなと。
で、amazon_shopの解析部持ってきたけど全然読めない判らない、と。
それでもなんとか移したが何故か同じ値が取れてないなあ。なんだこりゃ。

http://ippo.itbdns.com/ondiary/ondiary/www/200601.html#d04_t5

http://alisato.parfait.ne.jp/diary/200601b.html#13_t2
メモ。
書店リンクだけじゃなくて、こういうリンクも入れたいよね。>bookstore.rb

Jan.21,2006 (Sat)

▽MP3かけっぱなし

7000曲突破。
あ、VIFAMだ。えーのー。なつかしーのー。

■[ndiary]cachestore.rb

bookstore_x.rbを作り直し中ですよ。
次はなんて名前にするかなあ。bookstore_xのままか、bookstore_x2か、bookstore_yなのか? ここはガンダムにちなんでbookstore_zzとか。
bookstore_cacheか、cachestoreでもいいかとかとか。

それはさておき。

無駄に構造が深すぎるのかね? それとも余分をつけすぎたのかな? 10秒で生成してた日記が20秒かかるようになったですよ。

amazon_shop.rbを雛型にしてちまちまとamazon解析部だけ仕上げた。面倒そうなとこはまだ全部コメントアウト中だけど。

http://dolphin/ondiary/ondiary/www/200601.html#d04_t5

実はこのへんでテストとか試作とか続けてます。
御意見御要望お待ちします。

□『のだめカンタービレ 14』

「のだめカンタービレ 14」読了。
 
傍若無人キャラが出てくるとイキイキしてくるのな。
初期のあの怒涛の感じはまだ復活しないけど、まったり時空は進行中、というところか。 
[cover] 題: のだめカンタービレ (14)
著: 二ノ宮 知子
発: 講談社
印: 講談社コミックスKiss (575巻)
符: ISBN4-06-340575-3
日: 2006/01/13
品: 本
種: コミック
型: 18cm
値: \410

amz L 1日 (r20) / bk1 絵 1日 (r2) (t5) / rak 絵 3日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

▽書籍フィルタテスト

最近枕元ほうりっぱなし本。
なんか寝つきに繰り返し読んでる。

[cover] 題: おおきく振りかぶって (1)
著: ひぐち アサ
発: 講談社
印: アフタヌーン KC
符: ISBN4-06-314342-2
日: 2004.3
品: 本
種: コミック
型: 19cm
値: \540
文: 「オレ……オレ……がんばってるって思う?」
絶対に面白い高校野球漫画。
オレらのエースは暗くて卑屈(ひくつ)。
勝つために、弱気なエースのために。
行け、オレら!
読むとためになり、しかも血湧き肉躍り涙する。
連載中から人気沸騰、本格高校野球漫画!

amz L 1日 (r49) / bk1 1日 (r4) (t3) / rak 絵 14日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

Jan.22,2006 (Sun)

▽アフィリエイト

アフィリエイト関係がこんぐらがって判らなくなってきた。
boopleとかLinkShareについて書いてたのは、えーと、有里さんだっけ?
今度過去日記を読み返させてもらおう。

あ、いつのまにか楽天が1000円ちょい溜まってる。なんか本買おうかね。

yahoo! は個別商品へのアフィリエイトはないよね。
広告を貼り付けて云々というのはあるようだけど。

■[ruby]classの開放

一旦定義したclassの開放とか、再定義とかできないのかなあ?

class Atest
end
 
class Btest
end
 
class Ctest < Atest
end
 
class Ctest < Btest
end

と書くと、
「superclassが変だぜ(CtestはAtest継承だからBtestは駄目)」
といわれてうまくいかない。
Atest継承をやめてBtest継承にしたい! という事なのだが。

undefとか、そういう感じの、unclassがないのかね、という話ですな。

このへんは、AtestやBtestをmoduleにしてincludeで対処しろって事?
でもその場合も、unincludeみたいなコマンドがほしいわけですが。

□SFマガジン2月号

[cover] 題: S-Fマガジン 02月号
発: 早川書房
印: [雑誌]
日: 200512下旬
品: 本
種: 雑誌
型: 21 x 15cm
値: \890

amz L / bk1 絵 】

日本作家特集。
え? そうか? そうかも。でも1編か2編増えただけでも「特集」?

  • MyFavoriteSF 第2回 +2
    「宇宙船ビーグル号」。クァールきたー。統合学者きたー。再読したくなった。ので加点。
    幼少時の初顔合せの感動。で、本文と違うのは、二度目も最初とは異なる二度目なりの感動が私にはあった事。3度目ぐらいから薄れたかな。次再読するのが4度目か5度目か……確かに、感動できる自信は無い。
  • アニメ マルドゥックスクランブル +1
    ちょっと待てー! 絵に村田を使うのは違うだろう! 特にヒロイン! 他はまあええけど。ゴスロリとか、病的な繊細さの少女を村田が書けるとは思えない。いや青6の敵方人魚を思えば大丈夫か? 無理か。知りたい情報が露出した意味で記事は加点。
  • 小角の城 +1
    いやそのネタ既に連載してるし。と思ってたのだが、「あんたがそうくるなら俺はこう!」みたいな、『俺小角』な張り合い? があって楽しかった。でも頁数少ない。連載の意味あるんかみたいな。
  • ハイフライト・マスター +1
    相変わらず淡々とぼけの味がいい。あと時事ネタ絡めたあたりナイス。他には、無理に色恋はもう入れなくていいかもこの人は、みたいに思った。私的には南極一号ロボの方に加勢したくなるかな。
  • 月を買った御婦人 +1
    嫌いじゃないけど、落としどころとしてどうかなあ。博覧強記の改変歴史モノとして楽しいが、それを「御婦人」目線で追うあたりの処理が微妙。
  • ダーフの島 +2
    この手のテーマはお腹一杯で、読むタイミングと調理のうまさで点が大幅にゆらぐ。今回はツボッた。タンポポの綿毛と一緒と言えば一緒なんだが。
  • 純潔の地に、獣たれ童貞の徒よ +1
    げたげたげたげた。一発ネタだ! いや現実界に逃げてからは笑っていいのか眉をひそめていいのか判らなかったんだけど、その叫びキーワードがそのへんで出てきたところでまいった。けどこれに大幅加点はしたくない!(笑) すると何かが壊れる気が。
  • おまかせ! レスキュ〜 +1
    いつも通り。今回は好調な方。
  • SFまで100000光 +1
    いつも通り。今回は好調な方。あの似顔絵にはそんな秘密が! 納得!
  • 無限の王国 +1
    ああ! こういう風に続くシリーズなのね。へえ。いいかも。
  • 罪火大戦ジャン・ゴーレ 0
    まあいつも通り。ドラ○もんギャグ?
  • 痕跡 0
    そんなネタかなと思ったらそんなネタだった。そんなネタは大好きなんだけど、捻りとか新鮮味とか無い気がするなあ。2001夜物語を読んで出直して来いみたいな。
  • ルシフェラーゼ +1
    昆虫擬人化として面白いと思う。捻りは無いなあ。
  • マレーシアの人魚 +1
    うん、切れ味のいい短編だと思う。SFよりFTだね。
  • 魔女 +1
    なるほど、『パヴァーヌ』の作者と思う事しきり。耳萌え。
  • 湖畔の少女 +1
    魔女の方がいいかな。でもペアというかもともと一編だというので同点にしとく。
□『フルーツバスケット 19』

「フルーツバスケット 19」読了。
 
エロオヤジ〜、エロオヤジー。
しかもバカップルですよ!
いやー。はじけちゃってますねえ。おもろいわあ。この展開を待っていた!
これからハードになるだけに、今地固めというか、清涼剤というか。いいねえ。
 
あと気になるのは絵柄かな? ちょっと変わってきてるよね。

[cover] 題: フルーツバスケット (19)
著: 高屋 奈月
発: 白泉社
印: 花とゆめCOMICS (2884)
符: ISBN4-592-17889-0
日: 2006.1
品: 本
種: コミック
型: 新書 / 187p
値: \410

amz L 1日 (r8) / bk1 絵 1日 (t4) / rak 絵 3日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

Jan.23,2006 (Mon)

□『A君(17)の戦争 9』

「A君(17)の戦争 9」読了。
 
間が長い。ようやく反撃の狼煙があがったところまで。
美人のお姉さんなネタとか少なめで寂しいかな。

[cover] 題: A君(17)の戦争9 われらがすばらしきとき
著: 豪屋 大介
発: 富士見書房
印: 富士見ファンタジア文庫
符: ISBN4-8291-1747-8
日: 2006/01/20
品: 本
種: 文庫
型: 15 x 11cm
値: \546
文: ついに大同盟機構軍が、魔族の本拠地、ワルキュラ城下に突入!
高校生総帥、小野寺剛士の秘策<ヤヌス>が発動、人族同盟に取り返しのつかない亀裂が走る。一時撤退すら検討する同盟機構軍司令部。しかし、シレイラはある決断を下す。次々に投入されていく両軍の兵士たち??

amz L 1日 (r1) / bk1 絵 1日 (t2) / rak 絵 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

□『フルメタル・パニック! 燃えるワン・マン・フォース』

「フルメタル・パニック! 燃えるワン・マン・フォース」読了。
 
鬱々とした展開はようやく前向きに……なった、かな?
一応前進はしてるようです。
で、今回はカエル君大活躍の回。応援します蛙。
あとは今回限りのヒロインが。泣ける。
このあたりの心理的行き詰まりとかどう解決するのか心配。

[cover] 題: フルメタル・パニック! 燃えるワン・マン・フォース
著: 賀東 招二
発: 富士見書房
印: 富士見ファンタジア文庫
符: ISBN4-8291-1793-1
日: 2006.1
品: 本
種: 文庫
型: 15 x 11cm
値: \546
文: <ミスリル>壊滅。仲間の生死も知れず、かなめをアマルガムに奪われ……
宗介は、中東にある辺境の街ナムサクへと飛んだ。そこで彼は、AS同士の闇バトルに出場するチームのオーナー兼メカニックのナミと出会う。こうしてナミたちのチームの操縦士となった宗介は連戦連勝を続けるのだが?

amz L 1日 (r8) / bk1 絵 1日 (t6) / rak 絵 3日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

▽MP3かけっぱなし

7500曲ぐらいに。そろそろ終りかな。
「残酷な天使のテーゼ」が流れてる。ああ、時代だなあ。

■[fc4]USBカメラ

ふと思い立って、手持ちの安物USBカメラ(2千円弱)Z-102とかいう型番のをfc4にさしてみる。
dmesg等をみると

usb 1-1: SN9C10[12] PC Camera Controller detected (vid/pid 0x0C45/0x6005)

と、認識はしてるようだが、その先は結局動かず。
ぐぐると、直接動作してるのは見つけれなかったが「動作してるところもあるようです」みたいな間接情報を得る。
が、動かないのも相応にあるみたいだし、つまりうちの古いパソでは駄目って事かね。
5千円ぐらいのロジクールのとか買ってくると大丈夫らしい。
どうしようかなあ。

あと、カメラ動作を確認するソフトって何がデフォルトなの?
xawtvというのが従来だったようだが、今はcamEとかいうのに移ってるの?

□『人形つかい』

「人形つかい」読了。
 
まあ、何が変わったって、表紙以外何も変わってない訳ですが。
最近出た新装版。
あれー? 主人公ってこんなワイルド・タフガイだったっけ? とか、ヒロインは赤毛だよね! けどこんなイメージだったっけ? もっとアメリカーンなゴージャスでボインボインとかそんなだったような、とか思い出して、
各キャラの描写チェックみたいな感じで再読しちゃいましたよ。
そんな目的だったから微妙に飛ばし読み、のはずが行きつ戻りつして結局全部読んだんじゃないかな。
んでもって、確かにこの表紙でも会ってるや、と感想を持ったり。
でもでも、結局脳内ではこんなラノベっぽい調子じゃなくて、もっと油っこい顔に変換されるんだけどな。なんだろうこれ、刷り込み? それとも文調?
 
お。2007年に奴らが来るのか! 備えねば!
 
『宇宙戦争』もあったし、この手の話が最近は流行? それともオールディーズの復古? まあ好きだったものの原典が帰ってきた訳で、別にそれはそれでいいか。
ハインラインの筆には相変わらず魔力がありますねえ。なんか延々再読を続けちゃいましたよ。

[cover] 題: 人形つかい
著: ロバート・A. ハインライン
原: Robert A. Heinlein
訳: 福島 正実
発: 早川書房
印: ハヤカワ文庫SF
符: ISBN4-15-011541-9
日: 2005.12
品: 本
種: 文庫
型: 15 x 11cm
値: \903
文: アイオワ州に未確認飛行物体が着陸した。その調査におもむいた捜査官六名は行方不明になってしまった。そこで、秘密捜査官サムとその上司、そして赤毛の美人捜査官メアリは、真相究明のため現地に向かう。やがて、驚くべき事態が判明した。アイオワ州の住民のほとんどは、宇宙からやってきたナメクジ状の寄生生物にとりつかれていたのだ。人間を思いのままに操る恐るべき侵略者と戦うサムたちの活躍を描く、傑作冒険SF。

amz L 1日 (r1) / bk1 絵 1日 / rak 絵 4日 / bp / yho / kin / wcp / bm / mm / ht / bl / ec / tr / ac / ln / rc / bln

■[fc4] SELinux sambaとhttpd

ライブカメラでもしてみるかと思ったのですが、前述のようにLinuxからカメラを使い損ねた訳ですよ。なので、
WindowsにUSBカメラ→samba→Linuxサーバー
とした訳ですが。当然
Linuxサーバー→Webサーバー→ブラウザ表示
になるのですが、
これが両立しないのです。
どうもSELinuxが悪いらしい。
つまり、
権限samba_share_tがないとsambaとして読み書きできない。
権限httpd_sys_content_tがないとWebに表示できない。
両方を同時につけるのは不可。
という事らしい。
えーと、samba兼httpdという権限がきっとあるのだろうが判らない。
こういうの他の人はどうやっているんだろうか。

今は仕方ないので、samba-dir→httpd-dirに毎分コピーをしかけるshを置いたり。
それってなんか馬鹿だよなあ。

Jan.24,2006 (Tue)

▽答え合わせリーダーズ・ストーリイ

SFマガジン2006年2月号
リーダーズ・ストーリイの下だけ読んで上を作る、という小ネタ。
で、作った後で読んでみて答え合わせ。

▽請求記号 四六〇・七三

『次は、請求記号460.71!
 460.71の方はおられますか。』
涼やかな、だが人のものでない声がそう呼んだ。静かな半円形のロビーに音が響く。
「おう、俺だ。」
と野太い声の背広姿が答えた。
人型機械は首を廻らし、蜂の巣型の目をその男へと向けた。
『御依頼の資料をお持ちしました。どうぞお確かめ下さい。』
静かに歩を進め、うやうやしくデータチップと印刷概要を手渡した。
横柄に葉巻をくわえた男はそれを乱暴に受け取って中身を確認する。余談だが、男のちょっととがった耳にはなんだか毛が生えてる。純血ではないらしい。
彼の請求資料は、ある種の防御兵器に関連するものだった。違法ではない。だが彼は検索条件にちょっとした細工を仕掛けていた。これらの防御兵器はベクトルを反転させる改造が簡単にできるものばかりなのだ。声にしていない部分での意図は明白だった。だが、人型機械はあくまでも人に忠実である。
「ふん、まあ問題ないだろうよ。ここは天下の王立図書館だ。」
『誠にその通りで御座います。御利用有難う御座いました。比類なき皇帝の御世、貴方様にも庇護と幸運のあらん事を。』
人型機械は深く腰を折るお辞儀をした。仕える事こそがロボットの本領である。
「あらん事を。」
おざなりに答えた男は既に歩き出していた。が、人型機械は気を悪くしたりしない。そもそも悪くするような気を持っていない。
そして、こちらもきびすを返した。図書館という名の迷宮の中、次の請求案件を探しに行く為に。

何処までも広がる人類文化圏は、当然ながらある意味で即パンクした。その知を結集させる図書館は、とても人の手に賄える範疇をすぐに越した。単純に情報量だけを考えても、更にはその相関を考えても理の当然だが、輪をかけて問題だったのは情報そのものの在り方だった。
宇宙の深遠はあまりに深く、電子情報よりむしろ物理媒体、例えば原始的な紙、による方が時として確度が高いという逆転現象すら生じたのだ。これは紙に限った話ではなく、情報の在り方は雑多の度を増した。
この状況に対応するには、コンピュータとして電子情報にも強いと共に、それだけに拠らず、様々な物理媒体に対しても対処可能な司書が、人型機械が、必要とされ、産み出され、その地位を占有した。
「間違い(反乱)」など起きぬよう、何重ものプロテクトをかけられた上で。「全ての人に、よりよく仕える」を至上命題として。
そして、忠実なる人型機械の能力は想定を遥かにしのぎ、大小の全ての知はここ「王立図書館」へと集約されるようになって久しい。

『次は、請求記号460.72!
 460.72の方はおられますか。』
「はい。私です。」
その資料はバイオに関連するものだった。資料に基づいてバクテリアを開発すれば、ある特定のエネルギー資源に対して従来比で1.23倍の効率での精製を可能とする。この僅かな倍率は、それでもその業界のバランスを崩す決定的な閾値をほぼ丁度ぐらいで越えており、幾つかの企業を倒産に追い込むと共に、あるタイプのエネルギー資源は市場に出回らない結果を産むと予想できた。その中にはベクトルの反転が効くタイプの兵器に必須のエネルギー資源が含まれる。
『御利用誠に有難う御座いました。比類なき皇帝の御世、貴方様にも庇護と幸運のあらん事を。』
全ての人に、よりよく仕える事が人型機械の存在意義である。
そして人型機械はきびすを返した。またもや迷宮の中に、次の案件へ向けて。

実は、図書館の中への人の立ち入りは禁じられて居ない。
人が自分で資料を探しても構わないのだ。ただ、全ては人型機械が、人より早く、しかも確実にやってくれるので、その必要は全く無いどころか無駄にしかならず、それが何世代も続くうちに、なんとなく不文律と化しているに過ぎない。
だから、誰にも知られず、そして人型機械に追い出される事も無く、「彼」が図書館の薄暗い資料庫内に居続けている事自体は、実は不思議でもなんでもなかった。
『請求記号460.73をお持ちしました。』
「ありがとう。」
と「彼」はその資料を受け取り、継いで声をかけた。
「で、どうだい? ちゃんと指示通りにやっているかい?」
『はい。無論で御座います。』
人型機械は、人の命令に絶対忠実である。(無論、直接的に人に危害を加える事は禁じられてるので「あいつを殺せ」といった命令は無効だが)
「では、引き続きこのレポートのように」
彼は今渡された請求資料にざっと目を通し、そう切り返す。
『承知しました。』
人型機械は答える。
請求記号460.73の表題は「やさしい人類の滅ぼし方」。副題は「平和のうちにその種を衰退させる方法について〜情報操作の観点からの可能性〜」。
ククク、と「彼」は笑った。

人型機械は、人になら誰にでも、「彼」にでも、絶対忠実である事が、その機能なのだ。だから、人型機械は、何故「彼」が笑うのかを判断したりしなかった。何故「彼」が何年も、何十年も、何百年も、ここに居るのかを知らなかったし、何故「彼」に黒くてとがった尻尾がついてるのかを判断したりもしなかった。
それは、人型機械の機能に含まれていなかったのである。

▽考察

あ! 負けた。
ていうか、そうかー。そっちにオチを持っていくのかあ。
人外に最後に登場して貰ってトリを取る、というオチはそれなり考えたつもりだったのだが、そこは一緒だけど中身が全然違いますな。

■[ruby]windowsでjpg処理

Ruby(mswin32)で、Windowsで、Jpg画像の画素値を取得したいと思うとどうすればいいのだろうか。

LinuxでならRuby/GDを使う、という手がある。
Ruby/Tkはgifかbmpの操作のようだし、表示だけで画素値取りとかはしてなさそうな。

他には?
pngならPureImageがあるが、でも、大抵PureImageで画像読むと化けるんですよね。画像を独自に作る分には問題ないんですが。なんでしょうね、リーダーのバグ? 書式対応が半端?

▽MP3かけっぱなし

HDに突っ込んでた全7784曲、演奏終了。
トリはミスター味っ子でした。んーだれだって。
ちょくちょく壊れてたファイルとかあったなあ。まあいいや。
さて。これ全部消してコピーしなおすかね。
文字化け対策&バックアップ的操作。……これでいいのかなあ。

Jan.25,2006 (Wed)

■[streaming] icecast, ices

Linuxマシン内に溜め込んだmp3をかけっ放しにしてる俺用放送局が欲しいと思った。
以前redhat8上でやった時は、動作確認まではしたが、ユーザー認証がかけれないのでやめた記憶がある。
ポートを開けて、外からも俺ラジオに繋げれるようにした場合、著作権が怖くなるのだ。
で、今回、fc4になってみて。icecast2(つまりver.2)からは、接続時にパスワードを聞いてくるというまさにドンピシャの機能がついたらしいので、改めて試してみる事にした。

  • icecast
    winamp等が接続するためのラジオ口金を作るソフト。
    いわば「放送局」で、別途「放送番組」は要る。
    それだけではアレなので、ブラウザよろしくURI(file)指定するとその曲を再生可。
    ブラウザで接続をしかける(いわばindex.htmlを見に行く)と設定画面が出る。放送番組一覧等。
yum install libxslt-devel libtheora-devel libspeex-devel

て感じで、依存するライブラリ関係をかたっぱしから入れておく。

http://www.icecast.org
より
icecast-2.3.1-0.src.rpm
を取ってくる。

rpmbuild --rebuild icecast-2.3.1-0.src.rpm
#yum localinstall /usr/src/redhat/RPMS/icecast-2.3.1-0.rpm ←失敗
rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/icecast-2.3.1-0.rpm

とrpmで入れておっけー。

/etc/icecast.xml
が設定ファイル。

icecast -c /etc/icecast.xml

で起動。rootでは実行したらあかんらしい。
(設定内でsecurityタグで実行ユーザ変更してればOK)

問題点:
ファイル一覧機能みたいなのは無い? あるいはあるけど設定が判らない?
ファイル名を直叩き指定すると聞けるが、それじゃあちょっと。
また、ファイル名直叩きにはパスワードロックはかけられない?

注意点:
後に実行して判ったが、パスワードファイル「myauth」は、icecastを実行したdirに出来るらしい。/usr/share/icecast/admin/下とかでなく。
設定ファイル内で絶対パス指定でパスワードファイルを指定したら大丈夫なのかね?

  • ices
    「放送番組」の方のソフト。
    あれこれ設定ファイルをかませてもいいが、とりあえずwinampなんかの曲リスト(.m3uファイル)を指定すると、それを順番にかけるストリーミングを流す。
    流し先はicecast。icecastとの接続にはそれ用のパスワード必要(source passwordという設定)。
yum install libshout

で必要ライブラリを入れても動かない
(makeできない。)

libshout-2.2.tar.gz
を落としてきて
./configure
make
make install

続いて
ices-0.4.tar.gz
を落としてきて
./configure
make
make install

で完了。あー。rpmで入れたかった。後で管理が面倒だぞこれ?

ices -F streaming.m3u -P password

てな感じで動作。

また、こうしてストリーミングとしてicecastに入れたものには、パスワードが効く事を確認(icecastの設定ブラウザ面から登録等が可能)

問題点:
icesの曲制御はできないのか? 曲一覧とか、その中から選択とか、せめて次曲ボタン有効とか。
あと、ブラウザ面からは「current song」の曲名が文字化け。SJISだからとかなのかな? なんか変換の手はないのか。
(winampからはちゃんと見えてるよね。なんだかなあ。)

更に疑問点:
これ、サービスとしてマシン起動時から動かすにはどうするの?
/etc/rc.d/init.d/hogeとか自作?

更に更に問題点:

ああ!
winampは大丈夫だが、
xmmsは認証に対応してない!
しまった、これは問題だ! windowsからは聞けるがlinuxからは聞けないって事だ!
えー。
なんか解決方法があるのか?

icecastの認証はやめて、zebedeeとか考えるかなあ。

Jan.26,2006 (Thu)

■[streaming] icecast, ices
  • mpg123
    linuxからのicecast放送認証付を受けるのは、xmmsでは駄目だったが、mpg123なら可能と判った。
mpg123 http://hoge.fuga.com:port/radio -u username:password

といった実行でOK。
でも、winampみたいに、現在再生中の曲タイトルとか出ない。残念。
あと、現在実行中のmpg123のボリューム調整とかないのか? 別途alsamixerとか立ち上げてやることになるのかな。(xmmsみたいなGUIインタフェースを期待? なんかあった気がするな、mpg123の皮みたいなのが)

  • ices制御cgi
    を探している。icesはコンパイル時指定すれば、perlかpythonから制御可能になるらしい。(rubyは駄目らしい。過去に開発されてたっぽい? かな? けど現在はサイト閉鎖? わからん)
    だからperlでcgiを組むと次曲再生とか曲一覧から選択とかできるっぽい。

残念だが私はperl-cgiを組む技能はない。ので誰かの完成品が欲しい。
検索すりゃあ出てくると思ったのに出てこない。むきー

と、JAZZ LUPIN を背景に。こんなの聞きながらあんまり怒り爆発はできんな。

追記

xmmsでも再生できた!

http://username:password@hoge.fuga.com:port/radio

で可能。icecast ver2.3.1からの機能らしい? もっとサイトの説明きちんと読んどけ。

■[streaming] icesのperl制御

ははあ。ちょっと調べてて今までに判った事。

  • icesを積極的に制御する方法はない。

受動的になら、ある。

  • icesが次にかける(mp3)ファイル
  • あと、ices起動時にしたい関数
  • あと、ices終了時にしたい関数
  • それから余談ながら、再生時に出す字幕(曲名とか)文字列

ならプログラムで、その4つの関数を定義しておく事で可能。
という事だ。

だから、

  • 「今かかってる曲をスキップ」はできない。
  • ファイルリスト管理やら今どこまで再生したから次はこれとかこちらもちでしないといけない。
  • mp3タグ解析で曲名とかもこちらで出して渡さないといけない。

他のは耐えるとしても、曲スキップ機能がないのはどうしたものか。

言語はperlとpythonが選べる。

Rubyでファイルリスト管理や制御CGI作って、常時次の1曲分情報を入れた「config.txt」を書き出すようにし、
perlの方は「config.txtを読んでそこに書いてあるファイル名とタイトル文字列を渡す」というだけのものを作る、
てな解決法になるのかなあ。

ん? cue fileが云々という記述があるが、ここでいうcueってなんだ? cacheないしfilelistみたいなのがices内にある、という意味だとしたら詳しく知りたい。よう判らん。

あと、Rubyでmp3タグ関連処理のクラスが何処にあるかだな。
→mp3infoというのがRAAにあった。これで充分っぽいかな。

■[streaming] ruby-shout (icesをrubyで作成)

www.icecast.orgからはリンク切れだが、RAAからruby-shoutを見つける。
icesにあたるものを作成できるrubyクラスらしい。

インストールして試してみるかと思ったら、こけた。
とりあえず入れ方が判らないのだが、pkgにxxx.gemがあったのでgemしてみる。
けどコンパイルエラー? shoutがないとかshout_initが未定義とか。
あるように見えるんだけどなあ。shout.hとかlibshoutとか。
READMEをみるとlibshout2.0が要る、と書いてる。多分入れたのは最新のlibshout2.2なので、ver違いのエラーなのかな?

うーん、
shout.cというのをコンパイルする前、Makefile生成のextconf.rbで

find_library("shout", "shout_init", "/usr", "/usr/local")

というのでこけてるらしい。
libshoutあるし、その中にshout_initもありそうに見えるんだけど、shout/shout.hを見る限り。何がいけないのだろうか?

ここをコメントアウトして強行で作ったshout.soは

undefined symbol: shout_metadata_free - ./shout.so

とでるので、やはり何かがまずいのだろう。
それは判る。判るんだが何処が悪いのやら不明だ。

古いライブラリの方(/usr/include/shout/shout.h, /usr/lib/libshout.*)をみつけて、名前をold_*変更したりしてみた(コメントアウトのつもり)のだが、反応は変わらないなあ。
無理矢理コンパイルオプションに-lshoutを足してみたり。
コンパイルは通るが実行するとエラーを吐くね。LoadError ... shout.soと。

これは既にC言語の知識レベルと思うのだができん。すまん。

他に説明やサンプル観てると疑問が。
・単に音楽ファイルを指定バイトずつちぎってicecastに渡してるようだがそれでいいのか?
・サンプルはoggだが、mp3は大丈夫なのか?(ices04はmp3いけるがices2はoggのみだが、そのへんの影響を受けてないか?)

とまあ、解決方法を探して未解決案件が増えるという。いつものパターン。

なにをするにせよ、ファイルリスト管理はこっちで作らないとってのがしんどいなあ。iTunesっぽいinterfaceやデータ構造を考えるか? とにかくdirの全*.mp3をリストアップしといて、幾つかのお気に入りリストに分けるとか、checkbox用意でその中からシャッフル再生とか。now-plaingはどれっていうフラグ立て・消しとか。

■[streaming] icesのperl制御、の元をrubyで作成

て訳でruby-shoutはあきらめた。

  • ファイルリスト管理→1曲分(次にかける曲)のテキストファイルを作成
  • 10秒毎にロックファイルを監視、変化があったら更新

というのをrubyで作った。

icesの方はperl制御とし、

  • 曲再生をしようというタイミングになったら、
  • 1曲分のテキストファイルを読み込んで、そこに記述されてる音楽ファイル名とタイトル文字列を渡す
  • ロックファイルを消して「この曲はもうかけた」フラグとする

とした。
今のとこ動いてるっぽい。

過程で判った知識、及び、あてずっぽうの部分は

  • icesは曲名じゃなくて自身のストリーム名とか、ices.confで定義できる。
  • icesは実行した時、カレントにices.confがあったらそれを読み込む。
  • xmmsはストリーム名表示(が標準で、設定で変えれる?)
  • winampはタイトル文字列+ストリーム名を表示。この時タイトル文字列はSJISでないと化ける
  • mp3のyearタグは空文字列が必ず入ってるらしい?
  • mp3にlengthという小数のパラメータが有る。これは、再生時間(秒)?

そのうち直さないと駄目なのは

  • ロックファイルの真面目な制御
    (今のは超適当で、同時にあたった時の事を考えてない)
  • 10秒毎チェックでなく、曲の再生時間からの推定待ち時間取り

というところか。
あと、

  • CGIからのファイル一覧や次曲選択、曲リスト生成等々

というところか。
mp3のファイル数がそれなりに膨大だから、そこでMySQLにDB化ですよ、とか、やりたく無い事もない。

Jan.27,2006 (Fri)

■[streaming] icesのperl制御のruby制御

時々「その曲は無いです」と言って止まる。
(正確には、無いからスキップした後同じ曲を取りに行って(10秒またないとrubyが次曲情報を更新しない)また無いからスキップを延々繰り返したあとに、規定リトライ回数を越えたとして止まる)

原因を探すと、一度取得したファイル名を一度SJISにしてからUTF8に戻してるせいだった。
(fc4の標準はutf8らしい。ファイル名をeucにしておくと文字化けしたりまともに開けなかったりしたようないい加減な記憶がある)

kconv、というかiconvの限界ですか。
file != file.tosjis.toutf8
という。「〜」とかがおかしくなるのかな。確か。

あ、もう一つパターンをみつけた。ファイル名に「/」が入ってると、ファイル名でなくdirと認識して「そんなファイルは無い」という、こと、なのか? んーまだはっきりしない。
もしそうだとして、どうするんだこれ。「'」で囲むとか、なんか方法があるのか?

おっと。もう一件。いやむしろさっきのファイル名はこれの勘違いか?
半角カナがファイル名に使われてると駄目らしい。
えー。それって、sambaがコピーの時に解決してたんじゃないの? SJIS→UTF8にファイル名変更しながら移すんでしょ? 違うのかな?
UTFでも半角カナは許可してるのか?
あ、でも、rubyのkconvは .toutf8 すると半角カナを全角カナに変えてる。
どうすればいいんだ。何が正しい。

こうした不足の事態でも「次曲情報くれ」「すぐ渡す」とやれるように、やはりperl-ruby間はtcp通信なりをするべきか。
perlの通信ってどうやるんだろう。
あるいはperl内にrubyを埋め込む方法?

Jan.28,2006 (Sat)

□「企画大好き!」

「企画大好き!」
http://homepage2.nifty.com/kikaku/

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100<br />
CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100<br />

発行:企画大好き企画屋さん(ひろし、錆猫、いで、まるこ、勝木 さん)
表紙・裏表紙:okama さん

コミケで売られた同人誌です。
内容は企画の立案から運営までのガイド。

企画内容の奥深くに突っ込んだものではなく
まず、始めるにはどうしたらいいのか?
連絡しておくべき相手は? 礼儀は?
という、いわば誰もが初めての時に感じる「とまどい」について丁寧に述べた内容になっています。
「こういう事したいんだけど」と思った時、この本をFAQとすれば、とにかくその企画の実現は可能だ、と感じます。
(企画の成否はともかく。)

具体的に述べると、「主催団体との交渉」「出演依頼の手紙」「告知文」「お礼状」の書き方、みたいなものが並んでるわけです。「なるほどそういうものが必要だ」と忘れ物チェックの意味でも、その上での儀礼についても、このガイドは有り難いです。

現実世界での企画について書いてますから、会場設営や機材準備といったいわば物理的なところについても書いて有りますが、むしろ、ネット上における電子的な「企画」においても、力を発揮するのでは? と思いました。作業フローとして非常に有用と。

我が身を振り返って、SF大会等で、ふと思いついては気軽に「こういうのもやってくれたらいいのにね」と漏らしては、
「じゃあお前がやれ」
と言われて「いやいや、よく判んないし」なんて逃げてたのですが、逃げれなくなりましたね。
ね?>心当たりのall

で、巻末にちょいうちのサイトのURIが載ってるので献本頂いたのです。感謝。有難う御座います。(SF大会レポートリンク集)
(向井君とかタカアキラさんの名前もある。結構知り合い居るなあ)

▽絨毯

寝てる間に紅茶のカップをこかしたらしい。
じゅうたんがうっすらとしめってて、なんかお茶っぽい色がついてる。
染み抜きとか要るのかな? どうすればいいんだ? まるあらい?
湿った雑巾で何度も間を置きながら拭くとか?

Jan.29,2006 (Sun)

▽SFまで

100000光年がついにフォント導入!
フォントやってんだから、整ってて見やすいわな。
でもなんていうか、整った水玉フォントは水玉フォントじゃない! って気もしますが。
手書きとフォントとどっちがいいか大変に微妙だ。

「と」がなんか違和感。後半は目の方がなれたけど。
「ヨ」「ロ」「レ」「ワ」が微妙に太すぎるか大きすぎる気がする。

で、私、このフォント欲しいです。公開しないかなあ。
そしたらやっぱクリエイター的には著作権がやばいか。ニセ水玉とか出るかもだしな。

しかし何故こんな巻末に移動?

■[ruby] ruby-bug

bk1のサイト解析プログラムに1日かかる。あれー。ちょいちょいとやれば終わりのつもりだったのに。

で、途中で延々夜なべでデバッグするはめになったバグが。
私の力の及ぶ限り、原因はrubyが悪いという事に。
特定の本に関して読ませた時だけ、おかしくなる。
どこがおかしいと追跡していくと、一旦yamlにして保存してて、それを読み込む時にこけてる模様。
で、ここからが問題。

  • 二冊読ませた時は問題なく動く。
    ちなみにこの二冊の順番を入れ替えたりするとやはり不具合が発生する。
  • 保存内容を数項目減らすと動く。
    なにを減らしてもあまり関係が無い様子。

つまり、メモリが漏れてるかなんかしてるだろお前、という。

これでもうちょい問題切り分けとかできたら、ruby-develでもなんでもありなんだろうが、
1000行x3ぐらいのソースをごちゃっと渡して、「こいつがこけましたー」って言っても駄目だろうからなあ。

私はrubyやっててよくこういう目に会う。コーディングの癖か何かが悪いんだろうか。

そうそう、yum updateをしかけるとrubyが1.8.3->1.8.4に変わった。
でも相変わらず上記のバグは発生するんだけどな。

そう、他にも、

str = File.join("#{@hoge}#{fuga}", 'foo')

というとこで[BUG]でアボートして、

str = File.join("#{@hoge}#{fuga}".dup, 'foo')

とすると直った、というのがある。

Jan.30,2006 (Mon)

▽ボトルシップ・トルーパーズ

http://d.hatena.ne.jp/enzi/20060129

わーい。
という事でブレイク・エイジの新刊がまもなく手に入るかもです。
ありがとうえんじさん。

でもよく覚えて/知ってますね、私がそれ好きって。
(確か大抵の皆の反応は「ふーん」とかそんなんだったと思うんだけど。)

■[ruby] yaml

YAMLの利点は可読性だと思うのだが、
実際YAMLをRubyで吐かせると、日本語(全角文字)が化けている。
時に文字列として、時にbinaryとして出力されて。

これ、どうにかならないの?
なんかoptionつけたら直る?
それとも特定文字コードにデータを変換したらいいとか?

▽USBデジカメで

マシンが落ちたー!
タブブラウザで開いてた頁が全部消えた。うおー、もう判らない。
色々同時進行でメモ大量状態だったのだった。
残念、強制リセット。

▽USBデジカメでバーコードリーダ

一応動いたかな。
でも、もうちょっと

  • 安定性を上げる
  • 精度を上げる

必要が有るかな。どちらもソースコードへの気配り、というのかな? をするべきというネタ。

ListCamが何故か画像を640で撮るようになっちゃってて困っている。320で充分ですよ、というか、画素数的にはそれぐらいのはずなんですが。更に言うと640だとむしろバーコードの読み取り精度が落ちるのですよ、強制的にx2デジタルズームするどっかで画像なまらせてるか色ボケするかですか?

デジカメのピント合わせて、丁度の位置に本をおかないと駄目だから、うまくレイアウトと本置きの定位置ができるとぽんぽんいくが、そうでないと難しい。
ので、やはりデジカメ周りにハリガネぐるぐるでガイドカバーみたいなものを作りたいな。

うまくはまると、ほら、机の上にCDを置くだけで音楽が流れますってのあったでしょ、多分あれと同じ感覚を味わえる。なんかちょっと不思議な感じ。
微妙なタイムラグがあるので、それが遠因なのかな。

バーコードリーダと勝負すると、微妙に負けるなあ。やっぱUSBバーコードリーダ買うか?
これでハリガネでガイドカバー作って、あと、微妙な首振り機能(うまく認識できない時に、多少画像をずらす? と認識するので)がつけば、まさにバーコードリーダだと思うが。微妙な首振りなんてどう機能付加するんだ。(今はマニュアルで、つまり指でつついてる)

あとは書誌情報取得はやっぱAmazonですかね。前はbk1でしてたんだけど、bk1アクセス遅過ぎ。タイムラグに負けた。待てなかった。

で、枕元の既読本をどさどさとテストに記録してると、あっという間に段ボールが一箱埋まる。あーれー。
そしてその約60冊?か100冊? ぐらいの登録で微妙に失敗しているのを発見して泣く泣く手でデータを直す。
そうかあ、ISBNのハイフンはAMAZONにはなかったねえそういえば。旧来はハイフン入れてるから、書籍の二重登録はじき機能がいきてなかったよ。ハイフンありなしで別の本と認識してるよ。

▽phpMyAdmin

2.7.0-pl1を使ってますが、なんか、データベース開く時に新しい頁を開くんですが。
前のバージョンではそんな事無く、フレーム使ってやってたと思うんだけど。
Operaが悪いのかな?
これ、抑制できないかな。かなりうっとうしい。

Jan.31,2006 (Tue)

▽ISBN

http://chiro-h.hp.infoseek.co.jp/essay.html
ISBNの出版社コードリストが有りますよ。

雑誌コードの元締めはこっちらしい。
http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/index.html

ISBN、対する符号? 略称? はないのかな? JMAGとでもしておくか。
JMPAは組織名だろうしな。

JANコード、というのはバーコード全体の名称だしな。
http://www.dsri.jp/company/index.htm

まあ、JANコードでいいか、という事にした。

雑誌コードは、
例えばSFマガジン3月号は01975-3なわけだが、これ、2005年のも2006年のも同じコードなんだよなあ。
これがJANだと4910 01975 03 6 9と、つまり01975-3-6と平成何年度のかもついて区別がつくので。
JANって事にしておこう。


最近
<< 2006年1月 > >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2005 [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 ]
2006 [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 ]
TOP / INDEX