コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料
[NEXT] : [SKIP] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] ::: [BBS]

10エンダー(ビーン)??/?
10E.G.コンバット4→今年?
9クレギオン最新刊?
5開発技術屋SFリスト
1bk1整備
1webagent-本屋データかっぱらい
1site-html-list
So What?

2002年 04月の出来事

ippo_x@geocities.com
BBS
D  K A U L
R  * ~ ~ *
目標:仕事消化、論文作成
SF2001
SF100質
SF系日記更新
nAntenna
FTreviewLINK
SAMURAI
探求本

トピック / book / ndiary
先々々月の中途半端日記

2002/04/01(Mn)
198x/04/01 トースターたち、火星へ出発する。 (『いさましいちびのトースター 火星へ行く』T.M.ディッシュ 早川文庫SF1297)
1999/04/01 泉野明巡査、特車二課に配属される。 (『機動警察パトレイバー』ゆうきまさみ 小学館)
2076/04/01 状況分析 -タリム盆地編- (『灼熱のミラージュ』羅門祐人 早川文庫JA391)
2525/04/01 惑星タロスで、恐竜映画の撮影。 (『ばけばけ恐竜星 タロス惑星のかいじゅうたち』 たかしよいち・作 末崎茂樹・絵 ひくまの出版)

. エイプリルフールネタと日記ネタとしていつも思うのが、
嘘日記を書いて突然私は事件に巻き込まれてスリルとサスペンスでっ!
で、現実だか虚構だか判んない記述を以下延々と一ヶ月とか一年とか続ける、
というものなのだが、「日常SF」というか「日常ミステリ」というか、毎日(毎章? 毎節?)オチやフリや展開のある、そんな話を書く能力がないので断念している。ネタ思いつけたら絶対やるんだけどなー。

. 今日、なんか変なメールが来ました。新手のウイルスですか?
うっかりOutlookで開いた私が悪いんですが。
なんか、Lupin.comみたいな画面が起動時に出るようになっちゃったんです。
似たようなので、先輩のマシンが、ルーレット(カジノ?)のコマーシャルページを自動で立ち上げるようになっちゃってたけど、あれの同類かなあ?
SF系のサイトで似たようなのはやってたりしませんか。

. さて、先日話題にしたウイルスですが。
毎回、起動のたんびに出てくる単語が違います。
気になって仕方が無いんで、メモとってリスト……と思ってたとこで気が付きました。
これ、どうも、つなげると文になるっぽいのですが。
試しに繋げて見ると、こうです。
「がーらんどおぺれーたー7G……」
いや、うそ。ネタです。

. とか、こういう風に。

太陽系開発技術者勝利SF

. えんじさんからレスポンス。感謝。
ふふ、ふふふ。同じ血の匂いがする……
知らない本が数冊まじってますね。おべんきょう、おべんきょう。
ああ、マッカンドルーはいいかもしれない。でもあれ、どっちかっつうとトンデモでは?
ああ、そういえば、私のお薦めを何処にも書いてませんでした。

. 以前書いたお薦めリストがこれです。早川文庫SFより。

. sf0207 月は無慈悲な夜の女王 開発山場後、西部ぐらいの雰囲気か。
sf0226 月は地獄だ! アポロが不時着して救助がくるまで数年サバイバル
sf0292 太陽からの風 時代背景が太陽系開発ぐらい。開発話でもないだろうが。
→クラークの書く話は、だいたいが太陽系開発が時代背景だからどれでも大丈夫では。
(以下クラークは除く)
sf0305 宇宙零年 「宇宙都市」シリーズ。全4作。このシリーズの2か3までしか読んでないが、そこまでは、結構太陽系開発っぽかった。
(以下シリーズは除く)
sf0321 プロテクター 「ノウンスペース」シリーズ。このシリーズも結構背景設定が太陽系開発している。(恒星間もしてるけど。)特に初期の数作は太陽系内ぐらいに限ってて、目的に合致してるのでは。後半はリングワールドとか出てきてどんどん話でかくなるけどね。
(以下シリーズは除く)
sf0380 冷たい方程式 ベスト短篇集。表題作は一応宇宙開発かな?
sf0474 天の光はすべて星 ロケット打ち上げ話。惑星開発じゃあない。これもそちらの目的範疇?
sf0535 われはロボット アシモフの初期のロボットシリーズには、宇宙開発の現場(人間にはキツイ職場)でロボを使っててバグ発生、というのが多い。
(以下同様のロボットシリーズは除く)
sf0557 デイヴィット王の宇宙船 ロケット打ち上げ話。惑星開発じゃあない。これもそちらの目的範疇?
sf0563 宇宙商人 一応開発話。っていうか商売の話。
sf0591 アレフの彼方 木星の衛星開発。少年成長談。
sf0647 へびつかい座ホットライン 異星からのオーバーテクノロジーがもたらした太陽系開発。
sf0658 夜の大海の中で 月だったかの開発中に遺跡発掘してエイリアンと接触して……銀河大決戦へ、と続くのが続巻らしい。続き読んでないから知らない。
sf0670 デリラと宇宙野郎たち ハインラインの「未来史」シリーズ。まさしく太陽系開発。ぴったりだと思う。
(以下シリーズは除く)
sf0729 ガニメデの少年 木星の衛星開発。少年成長談。
sf0739 たったひとつの冴えたやりかた 宇宙モノでフロンティアモノだけど、開発じゃあないな。どうだろう。
sf0750 スターダンス 宇宙(太陽系レベル)が舞台だから、一応入るかな。どうだろう。
sf0770 サターン・デットヒート 開発じゃあないけど、舞台は太陽系。開発前線である土星周りと月が舞台。
sf0817 宇宙探偵ラスティ 開発じゃあないけど、舞台はステーション。
sf0833 マン・プラス 火星開発モノ。仮面ライダー01の作成と悲哀物語。
sf0850 星の海のミッキー 開発じゃあないけど、舞台はステーション。
sf1136 カリストの脅威 アシモフ初期作品集。このあたりにもあったような気がする。
(以下シリーズは除く)
sf1139 軌道通信 火星と地球を回る開発衛星での物語。青春+開発モノ。かな。

. あと、日本人では「野尻抱介」「笹本祐一」「秋山端人」をあげています。
笹本さんは個人的にはあわないし、秋山さんは宇宙開発っつうよりロボだけど。

. ギガンテスは、ええと、流し読みしてたのでポインタ忘れました。
いつもの巡回+あれこれの書評探し+オンライン書店チェックとかの途中だったから、
書評リングとかSF系日記とか、あのあたりから飛んだと思うのですが……
3つぐらい見たんじゃなかったかな、どれも結構ネガティブな評で。ポジティブも1こあったかな。
どれもとれたてほやほやの日記記述だったので、検索エンジンであたるには暫く時間がいるのだと思います。

. 「おいら宇宙の炭鉱夫」は、見れるものなら見せてください。
有名なんですがねー、まだ出会えてないのです。

. 関大前の、某奥に引っ込んだビル3Fにある「ぼけ書房」
開店16:00弊店19:00とかいうすごい店。
昔行った時は早川系のすごいラインナップがあった気がするのだけど、
今回行ってみたらそうでもなくなってた。
あの一番奥の棚だったと思うから、整理中ってことかもしれないんだけど。
珍しいところとしては、サンリオ「ステンレス・スチール・ラット」シリーズを中心に10冊前後。いずれも1000円ぐらいだったかな。

. あと、関大前にはBOOK・OFFが出来てましたねえ。品揃えはあんまりな気がするけど。
で、変わりに潰れたのですか、あの角ぐらいにあった古本屋? 今は携帯電話屋さんかなんかですか?
また、ぼけ書房とは通りをはさんで逆側、の、奥、一つ筋向こうぐらいな感じのあたりにも、一軒あったと思うのですが……なかったかな。

『暁の天使たち』

.
「暁の天使たち」読了。
 
いやあ。なんつーか。誰も死んでへん。
オールキャスト夢の公演。
おもしろくなくはないんだけど、いーのかなー、という気には、正直なる。
 
このパターンは……なんとなく……栗本薫さんを思い出したり……
キャラクタへの愛がすべてに優先する。っていうか、もう、話じゃなくていい。みたいな。
あるいはジャンプ系漫画の「敵味方強さデフレの法則」ぐらいに縛られてもうにっちもさっちもいかなくなってるかなあとか。
 
逆説的には、「ここで止まってくれるな」「あんたは所詮一発屋やったんか」とでもいう辛辣な意見もでる。
 
いやでも、面白いし。
まいっか。

amazon 【 Amazon 24時間 1評 / eS! 1~3日 絵 5評 / 旭屋 在庫多 絵 / Jbook 販売 / 紀伊国屋 4日 絵 / sky 23時間
題:暁の天使たち
著:茅田 砂胡
符:ISBN4-12-500755-1
刊:中央公論新社
年:2002/03/01
型:新書 243p
値:¥900
文:デイジー・ローズはお気に入りの薔薇園で3人の天使に出逢った。菫の眼と輝く銀の髪の、すさまじく丁寧で礼儀正しい天使。緑の瞳と黄金に光る髪で、恐ろしく口も態度も悪い天使。そしてもうひとり、黒い天使に…。

. えんじさんへのレスを含めて。

. しかし、おっかしいなあ?
SFが真面目に宇宙開発してないとすると、
じゃあ、一体ナニをしているんだ?
これもちょっと集計したいデータではあります。
具体的に書籍リストアップ含めて。っていうか、分類整理か?

. そういう論点でいくと、特に最近のナノテク回りに聞きたい。
一体ナニをしているんだ、と。

Opera

. IEで変なウィルスにやられるよりわ、ということでこれ使ってます。
気が付いた不具合っていえば
・時々落ちる→起動の時に「前の続き」を選択すると問題なし
・全角空白を半角空白認識してる。時々アスキーアートや表がみにくい。
・JavaScriptかなんかの関係で新窓開くのができない←いやこれは、広告ポップアップ抑制にしてるからなんですが。なんかボタンでそれを一時解除ってないのかな。
・背景同色文字が範囲指定しても読めない←これは結構しんどい
・イメージを読み込んでからでないと文字がでない←画像サイズ指定がない分ではって事だと思う→多分画像オフにしてしまえば大丈夫だけど
というぐらい。
まだ機能全部よくわかってない。多分10%ぐらいしか使いこなしてないだろうな。
ショートカットキーの割り当て変更とか。メニューボタンの超小型化とか。できるんだろうけど。

『たのしいRuby』

.
「たのしいRuby」Ruby本
 
買ってきました。
この手の本は
(1)どれだけわかりやすい説明があるか
(2)どれだけ理解・実験・利用に直結できるサンプルソースがあるか
で評価できると思うのです。
で、今ひとつ理解してなかったModuleとincludeとMix-in(て全部一つのことを言ってるつもり)について、抜き読み。
ふむ、なんとなくわかった気になりました。
が、しかし、今私がもっているソースに対して、それをどういう角度から使用するのが適切かわからない。
素人考えでは、使う隙がないんですが。
 
無理に使えば使えますが、「夢の樹が接げたなら」ではないですが、無駄にカスタムされた言語になるだけのような。
一見読みやすくなっても、読み解き難い修正し難い。
 
今自分の使ってるソースでは、何処がまずいのか、どういう状況に対応できないのか、
それがこの文法、この使用法、この仕様だとどう回避できるのか、
ズバリなサンプルコードを求めて、今日もさ迷う。
いや、もう素人でもないのだから、それぐらい判れって意見もありでしょう。がんばろ。
 
amazon 【 Amazon 2~3日 1評 / eS! 1~3日 絵 3評 / 旭屋 取寄 絵 / Jbook 販売 / 紀伊国屋 4日 絵 / sky 4~14日 絵 】
題:たのしいRuby―Rubyではじめる気軽なプログラミング
著:高橋 征義 後藤 裕蔵
符:ISBN4-7973-1408-7
刊:ソフトバンクパブリッシング
年:2002/03/01
型:単行本 467p
値:¥2,600
文:Rubyはプログラミングを楽しくするためのプログラミング言語。初めてプログラミングをする人でもRubyの使いこなしの一端がつかめるよう、丁寧に解説。文法的な説明から、主なクラスの使い方と簡単な応用まで紹介する。

「光と闇の姉妹」(早川文庫FT)あとがき

. はっはあ。こういうのをシンクロニティというのだ。
ってまあ、5割は思い込みで3割は勘違いで2割は偶然ですけどね。

. というわけで、上述文章を読んで思ったこと2点。
これを今読んだというところがシンクロニティのゆえん。

. (1)
ル・グゥインが、某評論にて、キャサリン・カーツの「デリニ三部作」=グウィネド? についてこんな事をしたそうです。
その文章で、
王様→大統領
貴族→上院議員
地名→アメリカの州名
に置換してみた、と。なのに、全然違和感ない普通の文章として読めた、と。
で、乱暴な要約意訳ながら、
「ファンタジーの本質の一つは文体にある。省略や置換が効かないメロディにある。
 しかるに、この文章は5W1H的に書かれており、固有名詞置換で違和感がない。
 これは、ファンタジーではなく、ジャーナリズムの文体で書かれている」
とのたもうた、と。

. で、それは私のグウィネドの感想である
「この話はファンタジーである必要はなかったが、ファンタジーとして書かれた」
というところに、なにかしら響くところがあったわけです。

. 別段とすべき話かもしれませんが、ファンタジーとして書かれた効果はあったと思います。
これが、より直接的に、部落解放問題や、イギリス植民政策や、ネイティブ・アメリカンについて書かれていたら、私が本をとったかどうかは微妙というものでしょう。
また、ル・グゥインの「ファンタジーの命は文法」という論を、一つの正解として認めはしますが、それだけが正解でもないだろうとも思っています。

. (2)
また、ル・グゥインの意を受けて、訳者の井辻さんが、こうのたもうています。
「一九七三年のエッセイですが、そのころからすでに、アメリカでじわじわと広がりつつあったファンタジー・ブームの行方を見すえた的確な指摘のような気もします。たしかにファンタジーが市民権をかちえ、一般に広く読まれるようになれば、それは一方では、多くのエンタテイメント小説の中に埋没してゆくといった運命をたどることでしょう。」

. で、この文の、「ファンタジー」を「SF」に置換したとき、私には思うところがあったわけです。
さて、でも、私の思う所は、所詮QのみでありAがありません。
はて。御大ル・グゥインがこう言ってるぐらいだから、
どこかで、この論調で、SFで、Aまで書いてくれている文章がありそうだ。
捜してみたい。

. 【 Amazon ない / eS! ない 2評 / 旭屋 不可 / Jbook 中止 / 紀伊国屋 ない
題:光と闇の姉妹
著:ジェイン・ヨーレン
訳:井辻 朱美
符:ISBN4-15-020155-2
刊:早川書房
年:1991年10月
型:382P 16cm
値:563円(税抜)

2002/04/02(Te)
1945/04/02 フォムマハト姉妹、ロケットで衛星軌道に打ち上げ。 (『マーク・エルフ』『昼下がりの女王』コードウェイナー・スミス 所収『第81Q戦争』 早川文庫SF1180)
1961/04/02 バリイ・ペニイウイザー博士、パリの下宿で孤独を呪う。 (『四月は巴里』アーシュラ・K・ル・グイン 所収「風の十二方位」早川文庫SF399)
2016/04/02 日本初の海底採掘プラットフォームが稼働してから1年。 (『ソリトンの悪魔 (上下)』梅原克文 朝日ソノラマ ソノラマ文庫)

ああっしまった!

. 四月馬鹿のネタを今日になってから思いついたっ!

. 今日から僕は真人間になります。

. って書いときゃよかった。

2002/04/03(We)
20xx/04/03 ジャロウ、ヴァルトハイムの診療所へ行く。 (『マルチプレックス・マン』J.P.ホーガン 創元SF文庫)

. そういう訳で真人間になれてません。
こまったもんだ。
とにかくこいつを仕上げたい……何故まだ出来てない……

. ところで、クローン猫の話題を覚えているでしょうか。
クローン作ったのに猫の毛色が違った、という。

. これって知ってる人にはあたりまえの話なんでしょうか?

. 猫とか、モルモットとか、ハムスターとか、つまり、実験動物で、毛並みに特徴がある生き物で、
一卵性の双子とか三つ子とかの研究って、されてないとは思えない。
つまり、同じ遺伝子でも毛並みは違うよって話は、
今回はじめて出てきた話ではないでしょう?
それともはじめてなの?

楽しいRuby

. たかはしさんがレスくれてる。
いや、いい本だと思ってますよ? ほんとですよ?
ただ、たまたま私の欲しいと思ったとことはジャストミートしなかっただけです。

. I君へ、私はこないだ「Rubyプログラミング入門」をすすめたが、
こっちの方がいいかもしれない。

. ということでー。
うーん、やっぱり、Moduleってのは要は演算子とかを記述するためのものだ
という理解であってるのかなあ。
既存の関数を組み立てて新しい関数を作る。
それが汎用性のあるものなら、Moduleとしておくと幸せ、という。
例えば、統計処理演算類とか。平均とか分散とか出すような。
例えば、
デバッグモード用にエラーメッセージ・チェックメッセージのオン・オフをするとかいうのは、
ModuleじゃなくてClassの方かなあ。既存の演算を組み合わせて、というものではなく、一方通行的な匂いが感覚的にするから、Classっぽいと思うのだがなあ。サンプルでputs使ってるのみると違うのかなって気もするけど。
例えば、
DBソフトっぽいのを作ったとして、その中でのレコード管理・検索管理は、うーん、サンプルではそうなってるけど、実際組むとなるととても「汎用」な気がしないから、ModuleどころかClassにもなるかどうかという気がするのだが。そうそう演算子になるかいやならんだろう、っていうか演算子にしたら余計にわからんくなるんじゃないかソース、というか。

. ……いや、このあたりはなんかまだ誤読してるな。
読み直してからまた仕切りなおそう。
脳内思考が直列型で階層化してない。

. 死神の惑星とヘヴン

. 私がするならヘヴンに投票。
だってロボだから。

. いや、明智さんは高く評価してるのだけど、なんていうか、「えぐい」ので怖い。
死神の2巻以降読めてないのもある。

. ロボが萌えますねー
特にルークには「プログラム」はあれど「心」は無さげなところがいいですねー
あったとして、なんてえか絶対に素直にそれを書かない、ばらさないだろうあたりとか好きですねー
ひねてますかねー

. 責めるでも誉めるでもなく人を鏡に映し返す、そういう意味で暴き晒し情け容赦無し、そういう意味で純真無垢な瞳加減ってのも遠藤さんの一つで、そういうとこも好きですねー。

. 「プログラム」はあれど「心」なし、と言えば、何故か「ロシュワールド」を思い出したり。
全然太陽系開発ではないが、あれはあれで奇想天外してて面白いぞ。

2002/04/04(Th)
1984/04/04 ウィンストン、日記を付け始める。 (『1984年』ジョージ・オーウェル 早川文庫NV8)
1995/04/04 カシック、カーニヴァルで、ジョーンズに初めて会う。 (『ジョーンズの世界』P.K.ディック 創元SF文庫)

. 桜が。
桜が、散ってしまった。
 
 
 

『竜の卵』

.
「竜の卵」フォワード
 
「ロシュワールド」のネタを以前に出したついでに、これ。
なんでこれがついでなのかというと……なんででしょう? とにかく、私の頭の中では同じカテゴリに分類されているのです。
はて、なんでなんだろ。? ……? ? わからん。
 
中性子星の観測に行ってみたら、なんとそこに知的生命体がっ
という、ハードSFらしいハードSF。とんでもはとんでもでも、納得するとんでも、無理のないとんでもになっている。と少なくとも私は思う。
異生物設計・異世界設計が緻密で・かつ・楽しい。
ちょっと太陽系からはみでてるけども、技術屋は人間がじゃなくてエイリアンがやってるけど、
これもいわゆる、同じベクトル上で「かっこええ」話やから、お勧め。
 
ちなみに、同じような設定で(高重力下で生物が云々……)、別の作者の話があったはず。
はて、あれは誰だったろうか……いや、バクスターじゃなくて。バクスターもそうだけど(らしいですね、未読なんです)。
 
あ、そうか、これだ、これ繋がりだ。
「ロシュワールド」にも、同じ設定で別作者が、ほぼ同時期に書いた作品があるはずなんですよ、たしか。誰だったか忘れたけど。

amazon 【 Amazon 取寄せ 1評 / eS! 3~6日 3評 / 旭屋 取寄 / Jbook 販売 / 紀伊国屋 取寄? / sky 絵 】
題:竜の卵
著:ロバート L.フォワード
訳:山高 昭
符:ISBN4-15-010468-9
刊:早川書房
年:1982/06/01
型:文庫 404p
値:¥720
文:紀元前50万年前に太陽系から50光年離れた星域で誕生した中性子星は爆発のエネルギーによって秒速30キロのスピードを獲得し、刻々と太陽系に近づきつつあった。だが、直径20キロに満たないこの星の上に、まさか知的生物が子存在していようとは!?SFファン必読の書!

. 帰宅した。
本棚整理した。
風呂入った。
寝ちまった。
遅刻した。
んがあ。

. んー。
むしろ、複数のクラスを混合して、大きなクラスに育てることを考えると、
つまり、やれるものなら基本的になんでもmoduleにしておいた方が、ということなのか。
最初にmoduleとして作ってみて、駄目ならclassにしておけ、ぐらいの感覚で作る方が正しいのかな。
そしたらincludeしまくれるわけだし。

2002/04/05(Fr)

うわっ厳しい

. 重要なお知らせ

. geocities.comの更新が止まりそうです。
xreaないしniftyへお願いします。

. なんかうまくいかんなー、と思ってますと、
geocities.comはFTPサービスを止めたらしいのです
いちいちeasy-uplaodしろ、ということらしいのですが、それはしんどいです。

. そうそう、どうもメールippo_x@geocities.comも最近不調でして。
ippo@geocities.co.jpだと大丈夫なようなので、そちらでお願いします。

. ↑なんかなー、どんどん生きにくくなるなー。
どうしよう、本格的にgeo捨てて移転を考えねばならぬだろうか。
フォルダきってサイト全体の構成も考えてね。
むー。

. 探求本・譲渡本のリスト暫定で作りました。

2002/04/06(St) おとぎ話と同じように
1941/04/06 ドイツ軍、ユーゴスラヴィア、ギリシアへ侵攻開始。 (史実)
1984/04/06 ウィンストン、日記帳を買った古道具屋の前で黒い髪の女と出会う。 (『1984年』ジョージ・オーウェル 早川文庫NV8)
1992/04/06 アイザック・アシモフ氏、死去。享年72歳。 (史実)
2050/04/06 第3級惑星ナイルでの事件の情報が外部に漏洩する。 (『天命の絆』デイヴ・ダンカン 早川文庫SF984,985)
2329/04/06 プロフォスの総統、イラチオ・ホンドロに対するモグラ作戦始まる。 (ローダン97巻後編『ひそやかな侵略』 早川文庫SF541)
3432/04/06 フェルマー・ロイド、グッキー、ケン・アルブリッヒ、 シドニーのフォッサー工場を調査 (ローダン203巻後編『未来からの報告』 早川文庫SF1074)
3019/04/06 ロスロリアン領主ケレボルンと闇の森の王スランドゥイル会見、闇 (第3紀) の森を「緑葉の森」と改名。 (『指輪物語・追補篇』J・R・R・トールキン 評論社)
3020/04/06 ホビット庄・誕生祝いの広場に、マルローン樹の花が咲く。 (第3紀)  (『指輪物語・王の帰還 (下)』 J.R.R.トールキン 評論社)

FT-review

. 森尾さんを探している。
森尾さんはFTの書評を沢山しているのだ。

. こちら
http://www.archive.org/index.html
の協力を得て、今は消えてしまった該当ページを読むことができた。
楽しい。

. さて、で、森尾さんは何処にいるのだろう……
知ってる人教えてください。

ndiary;bookstore

. ストレス解消にオンライン書店巡りぺこぽこ。

. 旭屋書店一応攻略
んー。なんか、レヴューあるっぽいHTMLコードしてるけど、
実際にレビューがあるの見つけれない。だからデコード攻略もできない。
ここのソースは素直でやりやすいですね。

. 本屋さん?
あれれ? 詳細ページへの直リンクが出来なくなってますか?
なんとなくそう見えますね。どうすればいいのでしょうか。

. ISIZE?
ISIZEの方は、既に本屋さんですらなくなっているような……
どんな本入れてもISBNコードに対応する本ないですって返ってきてるみたいだし、
サービス変更したってあるし、そういうことなのかな。

. アマゾン
著者が複数だったり、訳者しか書いてなかったりしたときに
けったいになっていたのを修正した。つもり。

. bk1
複数著者に対応したり。auidつけたり。著者紹介つけたり。
あと、微妙に恥ずかしい綴り間違い修正。

. eS! Books
複数著者とか。
ISBNの後ろにゴミ空白があったのを除去。
あと、微妙に恥ずかしい綴り間違い修正。

. あーストレス解消したー

. 本屋さんやISIZEについてなんか知ってる人、教えてください。

. あーそうかー
webagent.rb使って、FTP-uploadじゃなくてHTTP-uplaodをするようになんかうまいことすればいいのかー?
いやあ、それもめんどうだなあ。も、めんどーてめんどーて

. ふう。
なんかもうつかれましたのできょうはここまで。
JBOOKはやっつけたぞー。
紀伊国屋はまためんどくさそーな

2002/04/07(Sn) 僕は歌うよ舟歌を
2003/04/07 アトム誕生。 (『鉄腕アトム』手塚治虫)

. がんばれ、としか言えませんが、
とにかくがんばれ。とだけ。あと、たのしめ。とか。

. 誰にとは言いませんが、誰かとか、誰かとか、誰かとか、あと誰かとかに。
いや、これらの言葉は一番自分に向けて言わねばならぬのだが。

たかはしさんのRuby講座

. いつもありがとうございますたかはしさん
毎度毎度申し訳ない。
知ったかブリ半端知識で以下の話続けます。

. そうですか、「なんでもmodule」はまずいですか、了解です。
基本的に直系接続でクラス・スーパークラスでしていくのが美しいのだと。
機能特化した小さいクラスを沢山つくっといて、それを並列にぶちこんで新たなクラスを作る、
という概念は、Rubyとしてはあまり美しくないし、
それをmoduleで実現するのは無理、つうか変なのだ、と。
 
いやあ、インスタンスを使わずにクラスっぽいものを作れる技って実はあるのかとかかんぐってたので。

. デバッグモードについても、見せていただいたサンプルで納得です。
理解が正しければ、この「デバッグ出力用クラス」(→「デバッグ出力用モジュール」ではない)を、
一番の先祖クラスとして設定しておいて、以後上にどんどん被せていって新クラスを作る、となるんですよね。
 
なぜそれを素直にしないかというと、気分的に、そんなもんが始祖なんてけったいやなあ、という反感があるだけ。

. 演算子は、
「+」とか「-」とか「*」とか「<<」とか「*=」とかの
つもりで私はいるのですが。
 
更に私の脳内ではeachやcollectの類も、何故かこいつらと直結配線されています。←決して一般的ではないでしょうが。
(新たな演算子を定義した場合その中身をそれらで記述するだろうから? かな)

. いやあ、唐突に思ってしまったのですが。
ドラゴンボールが実写化、ということですが、
つい後半の「格闘漫画」から北斗の拳系列か特撮系列を思ってしまってたのですが、
よく考えると、あれの前半、というか前哨戦は、ギャグ漫画なんですよね。
それも下ネタ系の。
タマがあるだのないだの、亀仙人がパンツ見せろだの見せないだの実ははいてなかっただの。
どう実写化されるのか楽しみだ。
オースティンパワーズ系か?(見たことないけど)

『ソリッドファイター』

.
「ソリッドファイター」読了。
 
古橋さんの本。
御本人によると続巻は書く予定だとか。
でも、これだけで終わってても私は別にかまいません。
 
チチ揺れバンザイ!
ってのはおいといて。
 
青春小説。というには、ちょっとバッチイ部分があるのだけど、
中学高校の時の、噴出してくる黒いものを含めて、
忠実に丁寧に書いてくれた本。いやあ、でも、そんなとこ書かんでも
っていう気もしないでもないけどさあ。
「男の子ってナニ考えてんの?」っていう婦女子の方にはこれを読むことを、
薦めない。いや、薦めた方がいいのかなあ。どうなんでしょ。
 
古橋さんが秋山さんと同じ学び舎で学んだ中だ、というのを知ったので、
その後知恵で言うのだけれど、例えばUFOの夏を、ブラックロッド・ブラッドジャケットのように黒くしてから書き直せば、かくあるのも一つの答えか、とでもいう。
書きたい事とそこへの立ち位置というかね。青年を囲む大人らの質と姿勢とか。
 
で、コンピュータ使ってて、市販ゲームで、カスタマイズで、闘いで、
ときて、「はてなあ?」と。
そう、これは「ブレイク・エイジ」なのだ。
なるほど、私が気に入るはずだ。
その「戦い」「遊び」「コミュニケーション」あたりの思想も一致して思う。
 
という訳で、王道物語古橋風味。
美味しかったです。
ちと黒いのがしんどいか、もしくは、より共感を深くしますが。

【 Amazon ない / eS! ない / 旭屋 不可 / Jbook 中止 / 紀伊国屋 ない
題:ソリッドファイター
著:古橋 秀之
符:ISBN4-07-306963-2
刊:メディアワークス
年:1997/09/01
型:文庫 250p
値:¥510
文:俺、増田研二。略してスダケン。高校二年生。でもって、ゲームメーカーSEPCOMのバクチェッカーだ。ある日、いつものように、ゲーセンで『アルティメイトソリッド』の対戦をしていた俺は、前日に自機に組み込んだ「乳揺らし」モジュールが原因で惨敗を喫してしまう。そりゃあ、誰が悪いというならば、要らん色気を出した俺が悪い。だがそれはそれ、この恨みはらさでおくべきか!!―なんつってな。第2回電撃ゲーム小説大賞で「大賞」を受賞した古橋秀之が贈る格闘ゲーム小説。

うちの本棚いらっしゃい

. ちうタイトルは某Kさんからもらっといて。
Kさんは今T市に居るみたいで、昨日はそこまで足伸ばして古本屋覗いてみました。
収穫はなかったけど。古本屋でもし会えたらネタにしようとか思ってたけど。
閑話休題。

. 写真
廊下を本棚に使ってます。
通路幅が3/4ぐらいになったので、家族には不評不評。気にしないけど。
裏表の二段で格納してまして、裏の構成は、
1/3強が男漫画、1/3強が女漫画。残りが既読小説。
表の構成はこちらに落書きますが、
FT集めの影響で、は、半分以上(てえか2/3)が、積読に……
こーやってみると、なんてえかこう滑走路とか地平線とか思いますな。
積読地平。
……しくしく(泣)

rubyでonlineでcacheでndiaryな話。

. 紀伊国屋のソースコードたちわりいっす。
気力がつきたっす。
も、これでいいっす。

. とりあえずこれで、ndiaryのbookstore.rbにあった本屋は全部chace付にして、
(ISIZEと本屋はできてないんだけどさ。)
それに置き換えたぞ、と。

. もし欲しい方おられたらこちらから
(もしわかんない人用に書くと、てきとーなフォルダに*rb類をおく。bookstore_x.rbは、bookstore.rbと置き換えるべきファイル。んで、その中のrequire文のところだけ、各自直して使用。できるはず。そうそう、キャッシュを格納するためのフォルダの指定も適当にカスタム+作っておいてください。)
クラス・構造を綺麗にとか、
大人の正規表現はこうだっparseはこうだっ
いう方おられましたらよろしくお願いします。
現状、コメントアウトだらけっす。

2002/04/08(Mn) 痛みの度に輝き方少し変えるのね

『火星人の方法』

.
「火星人の方法」アシモフ
 
そうだ、火星に行こう。
という訳で心で火星への旅。
 
いやあ、いい。これぞ技術屋の勝利! では、ないかもしれないしそうかもしれないけど……
チビな頃の自分にトラウマとして焼印されてる作品の一つですね。
おいらの脳内では、ハインラインばりのドラマ~なお話になってるのですが、
再読すると、その淡々たる流れに、それはそれで圧倒されます。
 
「2001夜物語」でタキオニアンに圧倒されたように。
”宇宙”を生きる場にした「火星人」。
宇宙は”行ける場所”ではなくて、”暮らす場所”だと、
私の魂に最初に落書きをした作品ですな、きっと。
以後の同じテーマのものは、私にとっては再書き込みに過ぎないわけです。「プラテネス」とか。
宇宙は鎧う場所ではなく、緑の草原と同じくする場だと。
 
続く中篇集は、ごめん、あんまり記憶にないや。読むと「ああ、あったあった」と記憶はよみがえるんだけど、それぐらい。

【 Amazon 2~3日 / eS! 3~6日 1評 / 旭屋 取寄 / Jbook 販売 / 紀伊国屋 取寄? / sky 4~14日 絵 】
題:火星人の方法
著:アイザック・アシモフ
訳:小尾 芙佐
符:ISBN4-15-010492-1
刊:早川書房
年:1982/10/01
型:文庫 308p
値:¥640

. んー。インテリな方向から技術屋勝利となると、
「未来の二つの顔」も思い出したな。あれも範疇に入れて大丈夫かな?

. そうそう、レスが遅れましたが、
太陽系開発技術屋勝利、じゃなくて、
宇宙(主に太陽系)開発技術屋勝利、ぐらいにしたいと思います。
いいじゃん!
ルールブックは俺だ。
……いや、真面目な話、そのー、宇宙開発にするとなんでもアリアリになりそうだから止めたのだけど、
なんてえか、テイストがボルト&ナットからそれほどずれてなければ、別にアリだと思うのですよ。
「たったひとつの冴えたやり方」とか。

. 「歌う船」とかも入れたかったんだよねー。
メロドラマ系だから話のメインは違うけど、最初のヘルヴァ成長談なんてかっこいいじゃん?
「ピンの上で何人の天使が踊れるか、足のサイズ教えてくれたら計算しちゃるぜうらぁ」
とか、
「ユーモアの変わりに調和をガリ勉クン」
とか。
ちがうか、これは単においらがロボ好きなだけか。

. あ、eS! のフィルタにバグめっけた。
ていうか、eS! のレビューって二種類あるのね。店長のコーナーなのと、そうでないのと。むー。
なおそう。

. 「おにいちゃん」属性な話。ほぼ私信。

. 二匹居ますけど。
んー。でも、血縁だからってどうって訳でも。
大学卒業の前後には、なんかそんな気分もモヤモヤとありましたけど、今はさっぱり。
5年も10年も”一緒”に居ない生活を続けた後では特に。近しい他人とどう違う、というか。
萌え属性として語るなら、本能が女として認めてませんし。化粧してても「面倒なことしてるな」下着見ても「うん、パンツだね」ってぐらいで。綺麗なかっこしてれば「オー綺麗綺麗」といってやるし(本当はどう思ってるかはどうでもいい)、あんまりプライバシー覗いても怒るだろうから尊重したるけど。一応。一応程度。勝手に部屋入るし/入られるしな。
なんか、こう、血縁って、人として認めてない気がしてきた。
肉の塊っつうか。空気というか。
誰か恋人を連れてきたとして、それはそいつの勝手で。
ただ、その男と家族を演じれと言われた場合、とまどうかも。
そこまではお前の問題だが、そこからは俺の問題になる、というか。

. 金もモノも無条件で貸せる。つうか、返される事を前提にしてないから、やれる。
一緒にこたつにあたってて苦にならない。飯食ってて気にしない。
そういう意味では、血縁=自分みたいなもの、という感覚は確かにありますが。
なんでしょうね、切っても死んでも痛くない自分の体の一部、という感覚か。

. ものすごーく真剣に「助けて」と言われた時、
友人になら、手を差し伸べるでしょう。
妹になら、「知るか」って答えそうな気がします。もしくは「勝手にせえ」

. 熱く語れるやつは、それはそれで幸せだなあ、と思うわけです、
こんな私からみると。

. そういうベクトルで見ると、「娘」の方がいろいろと想いあるみたいですよ、
な、おやじ。

. 今日になってばたばたとダブり本の里子先が決定。
一生懸命布教して、貰わせよう貰わせようとしていたわけですが、
いざ渡すとなると、こう、さみしーものが……。
なんぎなひとや。

. つうか、あれですな、私は古本文庫の方が妹より大事みたいですな。

. そんな訳で嫁に出す一冊。

『天の向こう側』

.
「天の向こう側」クラーク
 
これねー。「フィクション」じゃないんですよ。
22世紀のノンフィクションなんですよ。
クラークの話ってのは基本的にそうなんだけど。
だから、技術屋の天下ではあるけれど、技術屋の勝利、ではないでしょうな。
技術屋の日記だったり、詩だったり。
冒険じゃあない。
 
と、巻頭数編はそういう感じ。
中盤数編は、けっこうトンでも系。発想すっ飛ばして笑う系。
このノリは、むしろアシモフ系に近いかなあ。
 
巻末は「遥かなる地球の歌」の短編版。
こうしてみると、主人公ってひでえヤツ。浮気モノ。

【 Amazon ない / eS! 3~6日 / 旭屋 取寄 / Jbook 中止 / 紀伊国屋 取寄
題:天の向こう側
著:アーサー C.クラーク
訳:山高 昭
符:ISBN4-15-010560-X
刊:早川書房
年:1984/01/01
型:文庫 299p
値:¥505

. しかし、どうせなら、「21世紀のノンフィクション」って書きたかったなあ。
がんばれロケット。お前の為なら税金払うぞ。俺の趣味みたいなもんだし。
→野球にも税金ってあるんですか?

2002/04/09(Te) 制御されてる回路が迷いだしタ
1868/04/09 <ノーチラス>号から、南アメリカ最東端のサンロケ岬を望見。 (『海底二万里』ジュール・ヴェルヌ 創元SF文庫)
1940/04/09 ドイツ軍『ヴェーゼル演習』開始、デンマーク・ノルウェーに侵攻。 (史実)
1964/04/09 ルーク・デヴァルウ、ロング・ビーチで職さがしをする。 (『火星人ゴーホーム』フレドリック・ブラウン 早川文庫SF213)
2050/04/09 惑星ナイルの再調査中に、<ひも>が切れる。 (『天命の絆』デイヴ・ダンカン 早川文庫SF984,985)
2103/04/09 <アイアンデューク>、惑星オクルに遠征。 (ローダン55巻前編『エルドラド計画発動!』 早川文庫SF367)
3432/04/09 フェルマー・ロイド、カスアル同盟のスパイ、ベインチェスター を発見。 (ローダン203巻後編『未来からの報告』 早川文庫SF1074)

オンライン書店

. skysoftというところもあるのね。
楽天は、何故かwebagentではアクセスできず。
富士山は一応できたけど、重い。配送日時もないみたいだし、デフォルトでははずしておこう。

. オンライン書店と同様、検索+在庫確認のできるオンライン古書店ってあるかな。
識者の方教えていただければ幸いです。
私は、今のところ、オンライン古書店使ったことがないです。

. 今日のびっくり。
サンリオSF文庫って、ISBNがないのがあるのか?
サンリオSF文庫のISBNつきのリストがどこかにないものか。

2002/04/10(We) 空からこぼれたStory

. 有里さんと秀さんに感謝の念を放じる。
む~。む~。む~。

. 今日も今日とて駄目人間。
そうして今日も日が暮れて。

. 某嬢から教えて貰ったジリオンMIDIになごむ。
あー、えーわあ。このシンセ音の再現がっ再現がっぐーっ

『ダブルブリッド』

.
「ダブルブリッド」
 
某東京メンの家でみかけてから、気になってたのかな?
それとも某電撃で連載され始めたから気になったのかな?
という訳で読んでみた。
 
ぬおっこの設定が! 設定がいかすー!
 
シチュエーション萌え、といいますか。
この手の雰囲気好きですねえ。
 
主人公役とヒロイン役も、なんてえか、はまりどころのキャラクタが。そらもうすっぽりと。
 
人の姿をしていながら、人とは異なる生き物。
それが人と共存しようと、あるいは人になろうと、あるいは人とは異なるということをいかに説明・納得するかを。
なんというか、そういうのがっ! どうっにも! こうっにも! 好きらしい。
エイリアン萌えっつうか、ロボ萌えっつうか、
そういう属性があるようですな、私には。
 
【 Amazon 2~3日 2評 / bk1 0評 / eS! 1~3日 絵 5評 / 旭屋 取寄 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 / sky 4~14日 絵 】
題:ダブルブリッド
著:中村 恵里加
符:ISBN4-8402-1417-4
刊:メディアワークス
年:2000/02/01
型:文庫 288p
値:¥550
文:特異遺伝因子保持生物―通称"怪"の血を受け継ぐ少女、片倉優樹はその力と銀髪から「白髪頭」と呼ばれ怖れられていた。ある日、特殊部隊『EAT』へ協力中、優樹は1人の人間の青年と出会う。青年の名は山崎太一朗。『EAT』の一員である太一朗の直情的な言動に最初は不安感を覚える優樹であったが、徐々に彼の飾らない性格に好意を抱くようになる。一方、片倉優樹を付け狙う甲種"怪"が1人。その人物、3年前殺人鬼として日本を騒がせた高橋幸児と優樹とは浅からぬ因縁があった…。第六回電撃ゲーム小説大賞「金賞」受賞のホラーファンタジー、登場。

『ダブルブリッド2』

.
「ダブルブリッド2」
 
酔っ払ってちっちゃい女の子にかつがれて歩く。
んー。ある種の男のまろんですなー
つうわけで、そちら方面の萌え属性を刺激するかのような容姿と挿絵。
つうわけで、なんだか路線がエイリアン属性とロボ属性からずれそうな予感漂う第二巻。
 
一巻で提示されたラブラブが、それなりに展開されつつあるところにみもだえ。
さらに、それがラブラブじゃなくって勘違いであるらしいところにエイリアン属性萌え萌え。
 
ただ、一人勝手に暗雲を思うと、「電撃の」あるいは「ヤングアダルト系」の「フォーマット」に流し込まれてしまったんじゃあ、という……
こーいう描写の次に、こーいう展開で、みたいな。
それはそれで王道だし売れ線だし、いいのですが、
なんていうか「異色」な部分(いや、その異色さすら、ある種のフォーマットにのっとったものではあろうが)を気に入った人間としては気になるところ。
どのあたりがフォーマットか、というと、
タイチちゃんがどんどん可愛くなるところとか、
ユウキちゃんがどんどん可愛くなるところとか。
影で暗躍するそっち系の大人らの思惑とか。
このあたりは、むしろ「記号化」な感じがするのですな。しらけるというか透けてみえるというか。
あまり嬉しくない。そちらがメインになると。
 
もっと、なにがなんやらわからない、人が居て人外が居てというシチュエーションにおけるカオス、
訳の判らんグレイな部分を彼はこうみて彼女はこうみる、という、そのあたりが好きなのにっていうか。
そういいながら、吸血鬼(もしくは吸血行為?)に萌えて楽しく読むわけですが。
 
でも、同じような期待を抱きつつ、読み続けるとともに急速に興味を失っていった、某不気味な泡のようなことにならないか、
とちと不安。あの作品もなー、ナニが悪かったのかよくわかんないんだけど、読む気が失速したんだよなー。
 
【 Amazon 2~3日 1評 / bk1 0評 / eS! 1~3日 絵 0評 / 旭屋 取寄 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 / sky 4~14日 絵 】
題:ダブルブリッド〈2〉
著:中村 恵里加
符:ISBN4-8402-1490-5
刊:メディアワークス
年:2000/05/01
型:文庫 310p
値:¥590
文:あの事件から二週間が過ぎ、片倉優樹と山崎太一朗の生活につかの間の平穏な時間が戻ってきた。仕事が終わった後、太一朗と酒を飲んだ帰り道、優樹は首に血の付いた女性を見かける。訝しく思う優樹だったが、悪い予感はあたり、翌日連絡が届いた。ひとりの吸血鬼が墺太利から日本にやってきたというのである―!そのアヤカシと相対した片倉優樹の胸中に去来したモノとは―?そして人に触れられることを優樹が極度に嫌がる理由とは―?第六回電撃ゲーム小説大賞「金賞」受賞作の続編が登場。

. ↑そう、なんというか、私はヤングアダルトで長編版な「蟲師」をこの作品に期待しておるのですな。

2002/04/11(Th) 吹っ飛ぶ事にかなり餓えてるよ

『ダブルブリッド3』

.
「ダブルブリッド3」
 
今回は、中休みな感覚のエピソード。
ロボが出てきたし、まあいいか、ぐらいか。
 
しかしなんてえか、成長してんのかな、こいつら。
まあ、二週間とか一月とかでそれは厳しいけど。
怪獣が沢山出てきて、楽しい一座になってきたかんじ。
 
それとも、この話は今後伏線として繋がっていくのかな?
 
【 Amazon 2~3日 1評 / bk1 0評 / eS! 1~3日 絵 1評 / 旭屋 取寄 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 / sky
題:ダブルブリッド (3)
著:中村 恵里加
符:ISBN4-8402-1586-3
刊:メディアワークス
年:2000/07/01
型:文庫 256p
値:¥530

2002/04/12(Fr) 自由な獣みたいに走ろうぜ
1961/04/12 初の有人宇宙船ウォストーク1号打ち上げ。 (史実)
1981/04/12 コロンビア、スペースシャトルの初打ち上げ。 (史実)
2117/04/12 ハンショー家の転送機が故障し、息子は学校へ歩いて行く。 (『こんなにいい日なんだから』A.アシモフ 「サリーはわが恋人」早川文庫SF778)
2126/04/12 月のホウヴストレイド市で、殺人未遂事件発生。 (『パッチワーク・ガール』ラリー・ニーヴン 創元SF文庫)

. 雨に打たれながら夜走るバイク。
というのも、こう、催眠作用があります。
このままどこまでもどこまでもどこまでも、街灯の下を走り、走り、走り……
冷たいのがまたいいんだな、色々を洗い流して気合い入れてくれるみたいで。

. などと言ってると体調を崩しましたが。

. 眠りの中で、一軒の古本屋を思い出しました。
駅、高架下の道路、近くの曲がり角、バスターミナル。
地形のポインタもぞろぞろ出てきます。周辺地図を脳内で再構成してから、
さて、ここは何処だ、と悩みました。駅の名は? 土地は?
……結論、これは、夢の中だけの街だということがわかりました。
以前見た夢の中で歩いた街だ、と。

. 変な事を思い出したもんです。

. 時々、これが予知夢だったりするから油断がなりません。
しっかり地形を覚えておこう。今度出会った時に思い出せるように。

. 言った舌の根が乾かぬうちに忘れてしまってますが。

. 「萎えらじ」というのにお世話になりまして。
winampのネットラジオで、最近音楽に不足しておりません。
ロボアニソンバンザイ!
つうところでしょうか。
でも、そろそろ中毒気味か。一旦切るか。

2002/04/13(St) 春を忘れた夜の桜 今を盛りと舞い散れ

ndiary; diary_cut.rb

. すぐりさんがdiary_cut.rbを使ってくれたの由。感謝。
しかし、動かないの報。なんでだ?
……原因追求の結果、今私が使ってるのと公開してるのでソースが違う
つまりバグってるバージョンソースを公開していたことが判明。
うわーうわーうわーうわー
わたわたわたわたわた

. 今までにdiary_cut.rbを使おうとして失敗してた人、もしいましたら、
ほんっとーにごめんなさい。すみません。

. これを機会に、綺麗に一からソースを書き直しました。
もし、今後使ってみたいなあなんていう素敵な人が居ましたら、
今度からこっちを使ってください。
とりあえず置きます。

. これは、
「ndiaryは好きだけどいちいち日付名なファイルを新規作成するのが面倒だ!」
「ええい、TODOやらSCHEDULEやらのファイルを開いたり閉じたり開いたり閉じたり、うがあ!」
「→1つのファイルにならんのか?」
という人の為の、1つのファイルに色々書いてたら、それを適当に分割する、
というプログラムです。
原案有里さん。

. 例えば、diary.txtというファイルに、毎日色々書き込んでて、


ruby diary_cut.rb diary.txt
ruby diary

. という内容のBATファイルを用意しておき、これをクリックだけでオッケー、
とかにできます。

. しかしなー。なんてえか。
サイトにndiary周りようにフォルダを作って、そこに定期的にバックアップ兼ねてあれこれソースをコピるようにしときたいよな。そしたらこんな問題はなかったんだ。
いつか、しよう。

. いつかって、いつ?
……えーと。いつか……

. なんば周りの古本屋を回ってきました。
特に収穫はなし。
なんてえか、こう、空気が違います。肌色の街です。
その中で唯一小説系かなというのは、なんば古本センターでした。
ビル1Fに、幾つかの古本屋が肩を並べて入ってるのね。
あそこでなら「見つからない」本を探しに行くのも妥当でしょう。
3000円のサンリオとか、ありました。
日本橋角にあった古本屋は潰れた模様。

. で、帰り道で迷う。ぐるぐる迷う。
どこ走ってたのかさっぱり。
途中でみかけた古本屋に突撃も収穫はなし。
以前迷った時は、道中でBOOK・OFFを一軒見つけたのだが、
今回はあそこへは行き着けなかったなあ。
確かあの時は「緑の瞳」を買ったんだ。←まだ積読

. なんとか高速道路沿いに走って、吹田の方に復帰。
あのあたりにも結構小さい古本屋多い様子、今度また向かいましょう。
なんてえか、「本・ビデオ」っていう店が多くて、やっぱり肌色の予感もあるのですけど。
立ち寄った本屋では、サンリオが1000円でした。
また、発掘したら出てきそうな店もありましたね。本が地層をなしてるので、発掘の根性なかったですけど。

『炎の玉座 グゥイネド3』

.
「炎の玉座 グゥイネド3」読了。
 
そういうわけで、ようやくこのシリーズ読了。
1,2,3と、巻数が増えるごとに増えるページ。3は500pを越えていたのでした。
読んでる途中、250p前後で「ばつん」って音がして背表紙が割れたのにはびびったよ。
ノリがとんで、ページが1枚落ちちゃった。
 
話の中身は、1,2のフィーリングからずれず。
ドキドキとかワクワクとかというのとは違う。楽しい、という表現の仕方も微妙だな。
これはこれで楽しいというか、読む価値はあると思うのですが。
読後には「やってらんねえなあ、おい」とかいう言葉の出てくる、そんなかんじ。
 
義務と責任の物語。
オースン・スコット・カードの、中期以後の作品と作風が似てる、と言えば近いか。
ただ、これ、「年代記」じゃないよなあ。
少年王の即位に絡むすったもんだイベントと、その即位の混乱に乗じて攻めて来た極悪隣国との決戦開始(+即決着)までで、これで3冊だものなあ。
お話として、オチがついてないという気までする。
 
文体は、なんというか、シナリオ書きに近い。麗々しい形容詞はまったくない。
だから、読む速度もさくさく。
でも、何故か、ページ数はめちゃめちゃ多いのだな。
しかも、ページ数割に、お話の進行も遅い。遅いというか、薄い。
上述の通り、数日間~数週間の話ですからねえ。
 
ということで、冒険を楽しむには不向き、カードが好きなタイプの人にはお勧め。
 
【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 不可 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 ない 0評 】
題:炎の玉座
著:キャサリン カーツ
訳:岩原 明子
符:ISBN4-15-020184-6
刊:早川書房
年:1993年09月
型:558P 16cm
値:699円(税抜)
文:少年王ケルソンの右腕、モルガンとダンカンは、デリニの血を引くことを理由にとうとう教会から破門されてしまった。それからというもの、グウィネド王国ではデリニに対する人々の憎悪が再燃し、反乱は拡大の一途をたどった。そしてついに事件は起きた―。ケルソンの叔父の率いる王国軍が反乱軍に襲撃されたのだ。さらに、内乱に乗じて王国を侵略しようと、デリニを王に戴く隣国が戦の狼煙をあげた…。シリーズ完結篇。

2002/04/14(Sn) dust to dust, ash to ash, 想ヒ 抱ヒテ 今 Remenber...
2012/04/14 タイタニック沈没100周年。 (『グランド・バンクスの幻影』A.C.クラーク 早川書房)
2116/04/14 ガルヴァーニッホ、地球軌道居住施設エルドラドで目覚める。 (『酸素男爵』グレゴリイ・フィーリイ 早川文庫SF1032)
2354/04/14 火星にテラフォーミングのための氷の小惑星が衝突する。 (『蝉の女王』ブルース・スターリング 所収「蝉の女王」 早川文庫SF822)

. 私の中では、今でも、チャレンジャーが落ちたのは昨日です。
心の中を振り返って、肝が冷えます。
これが消えた時が、おいらがまた大事なものを一個忘れた時、って事で。

. なんかこうへとへとなので今日はすぐに退散で。
データバックアップ忘れててね、それだけは……

. 梅田行って来ました。

. 結論;
梅田古書クラブバンザイ。
素敵なお店です。わかつきめぐみファンに判るように言うと、
内田百聞の「ノラや」が800円で置いてあったぐらい素敵なお店です。
そう、貴方の為に、私はこれを買うのやめときました。買いに行きなさい。
えーと、広島に居るアイツとか、欲しがるかな? 連絡くれたら今度買っとくけど?
早川文庫FTの方も数冊確保。
どれもこれも、一冊800円とか1000円とかなんですけどね……
そうそう、サンリオも結構見ました。1000円~3000円。……

. 課題;
第1~4ビルの古本屋が軒並み閉まってました。日曜定休日。
がっでむ!
ええと、一軒は何処ぞに移転したそうですが、何処にしたんでしょう?
知ってる人教えてください。

. 扇町回りも回ったけど、収穫なかったなあ。
そう、結局、
「ないもんはない。」
の真理にそろそろ追いついてきたか。
探してあるなら、誰だってコンプリートしてるんだよなあ。
気が張ってるうちにそろえてしまいたかったが、
そろそろぬるぬるモードで運転か。
忘れちゃうんだよなあ、ぼんやりしてると。

. サンリオ、これは1000円(以上)出しても読んどけ、
という傑作お薦めがありますか? だったら買って読みますけど。
(今までは”買える”ことすら知らなかったので眼中になかった。
 今回ぐるぐる回って、結構買えそうという手ごたえが。)
んー。
こういうときこそ最終都市、ってなもんですが。

. 評価を5段階とか星でなく、値段でやって、
そんで、みんなの値段の平均とって「適価」をはじく、というの、してみて欲しいなあ。

2002/04/15(Mn) 少しくらいは自分のことなんとかしようと
眠れない朝に出会ったあの街の匂いだ
1999/04/15 ジョージ、ウサギの穴に落ちる。 (『ミレニアム・ヘッドライン』J.ケッセル 早川文庫SF1001,2)
2039/04/15 富士特別訓練場にて、ムーバー1号機の極秘の発表会。 (『プロジェクト・リムーバー』著/篠崎砂美・原案/木村明広 メディア・ワークス 電撃文庫)
2081/04/15 ネモ、ジャスティンと誕生日パーティーで出会う。 (『天界を翔ける夢』デニス・ダンヴァーズ 早川文庫SF1335)

. 人間金が基本、仕事が基本というのも一言です。
だから、ある種の決心を持って、こちら方面の娯楽や連絡を絶つというのは一つの答えです。

. もう一つの答えは、娯楽の方面で一つの仕事を建てる、という。
で、誰とは申しませんが、例えば私は、あの人の作品を心待ちにしてるのですな。
書けないのかと思ってもいたのですが、最近公開されてる備蓄物を見るともう。
そんだけ書き散らせるならまとめろよ! と突っ込みたくなる。
なにも全構築しろとは申しません。コピーでもいいし、誰かの何かの挿絵とか漫画化でもいい。
とにかく、始まりから終わりまで。それだけで「作品」だから。
10p以上ぐらいで。
お願いします。

『デリラと宇宙野郎たち』

.
「デリラと宇宙野郎たち」ハインライン
 
未来史の1ですよ! これぞ技術屋の勝利ですよ!
いや、読み込むと、技術屋の敗北だったり、商売人の勝利や敗北だったりもするのですが。
「道路を止めるな」が入ってるあたりで既に一押し、というところでしょうか。
「月を売った男」は未来史の2にある「鎮魂歌」と合わせて薦めますし。
短いながらに笑えて、なおかつ、あまりにもハインラインらしいのが、一番最後に収録されており、かつ、表題作でもある「デリラと宇宙野郎たち」でしょうか。
すけべ心は宇宙でも健在なのだ。っつうか、人類って進化しねえな、っつうか。
 
読み返してみて思ったのは、結構長い話だったのね、と。ハインラインがだらだら文を書くのはこの頃からそうだったっけ。
脳内記憶では、極短編に圧縮純化されてしまってたのですが。
 
そう、例えば、一つ目の「生命線」ですが、私はお話最後の1ページ分ぐらい、まるごとわすれていました。
読んだジュヴナイルでは、ここがカットされてた、とかありえるのかなあ。
で、まあ、その最後のページが、ページこそが、含蓄あるなあと思えたり。これは年とった証拠ですかね。
 
何一つ部品(人物)が使い捨てにされないあたりとか、ストーリーテラーとしてのハインラインを再認識したり。
それぞれに、厚みを持って現れ、舞台から消えずに居続け、それで成立する芝居を書ける人だったのだなと。

【 Amazon ない 1評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 不可 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 取寄 0評 】
題:デリラと宇宙野郎たち
著:ロバート・A・ハインライン
訳:矢野 徹
符:ISBN4-15-010670-3
刊:早川書房
年:1986/06/01
型:文庫 425p
値:¥540

. 一晩経って私が思い出したのも
「残像」ジョン・ヴァーリィでした。

. 一晩経つまでは、心のベクトルは「ほんとのバリア・フリーってなんだろね」
という方向に行ってましたが。
目の色肌の色が違う、背の高さが違う、というのと、同じベクトルの上で、目や耳や足が語られる世界こそが、「バリア・フリー」だろう、
というのに対して、反論を思いつきません。
いろんな意味で急進的だし間違ってるのかもしれないが、今それを始める事で何かがいい方向に変わるかもしれない、
あるいは、今はじまった事ではなく、実は過去にもそして未来にも同じ戦いはあるのだろう、とか。

. 「久遠」「永劫」グレッグ・ベアあたりの未来人(身体改変してる)。
「百万年の船」ポール・アンダースンの不死人。
思えば、既に私が”知ってる”話だなあこれは、と。Qも、それに対する各作者のAも。
問題は、私のAであり、世間のAであり。
どうなんでしょ。

. どこで線を引くのか。「ここからは異常だから、治せ」と?
人種で? 五体で? 文化で? 脳・精神で? あるいは線を引かないのか?
「適材適所」と「家畜化」の差は何処で?
「アップルシード」士郎政宗風にいうなら、なにがバイオロイドでなにが人間なのか。
本質的には線はなくて、その時その時の社会の都合で、「ここからは不具合があるから」
と切る、のが本当でしょう。
そう、その時、その時、で。
そこんとこが不安。不安定。「絶対の真理がある」といつの間にかインプリンティングされてるおいらの心の何処かが「違う」と言うのだけど。

『異時間の色彩』

.
「異時間の色彩」読了。
 
……すげえ、すげえよ!
これは、”あの”「異次元の色彩」の続編なのだ!
 
ラグクラフト。その名を知るものは多いだろう。
そして、私にとって、ポーと言えば「黒猫」であるように、
ラグクラフトと言われれば「異次元の色彩」なのだ。
 
クトゥルフの神話系の名のもと、ラグクラフトは売れたみたいだし、
それに興味を惹かれて、私が彼の作品を読み出したのは否定しない。
でも、そこで見つけたのは、私の思っていたような神話体系ではなく、
そんなものはおまけで、
そこにあったのは、やはり、純然たる恐怖だったのだ。異質への恐怖。
 
閑話休題。
そういう訳で、これはそれを彷彿とさせるだけでも辛抱溜まらん。
設定でなく、文字間から滲み出る、浮かび出る、匂い立つ、雰囲気が。異質の恐怖の色彩が。
筆力に脱帽である。
特に中盤。ページをめくる手を私は止めれなかった。
(すべからく、ホラーとはそうであるべきであろうが。)
 
ラグクラフトのファンならば、読んでなければ万死に値する。
ラグクラフトを読んだ事のある人間ならば、読んで損は無い。
いや、その醸す臭いにおいて、傑作であった。
あなどりがたし、マイクル・シェイ。
 
【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 不可 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 ない 0評 】
題:異時間の色彩
著:マイクル・シェイ
訳:荒俣 宏 栗原 知代
符:ISBN4-15-020135-8
刊:早川書房
年:1990年02月
型:222P 16cm
値:369円(税抜)
文:この風光明媚な湖には何かがある。夜ごと水面を這う七色の怪異な色彩、生長過剰な動植物たち。あまつさえ、この湖で泳くと生気が吸いとられていく。この異変に逸早く気づいたのが二人の老学者。彼らは湖の監視員はもとより、付近のキャンプ場の人々にも事の重大さを説いてまわるが、耳を貸す者は誰一人いない。そうこうするうちに、ついに湖の犠牲者が出始めた。老学者たちは事の真相を究明すべく、ラヴクラウトと交流のあった画家を訪れるが…。ラヴクラフトの名篇「異次元の色彩」を現代に甦らせたコズミック・ホラー・ファンタジィ。

2002/04/16(Te) 「干しワカメないですか」
「出されたもん黙って食べなさいよ!」
2011/04/16 ゴードンから、ミセス・トンプスンへの手紙。 (『ポストマン』デイヴィッド・ブリン 早川文庫SF758)
22xx/04/16 宇宙船「ダフネ18号」出航。 (『星へ行く船』新井素子 集英社文庫)

. ぐわわあああ、わ、わかつきめぐみ分が足りない!
世の中、シュークリーム分が足りなくなる事があるのも真理ならば、
わかつきめぐみ分が足りなくなる時があるのも真理なのだ。

. くそ、かの曲をMP3化してHDに入れていなかったのは一生の不覚!
帰宅してCDの箱から発掘、いや、本棚から探索して「月は東に日は西に」を読むほうがはやいか?
っかあ、「ソコツネ・ポルカ」は雪崩を起こして遭難中だ!
最悪、タマゴザケを呑んで誤魔化すか!!

. ……と、日記巡りしていて唐突に悶える春の夜長。
とりあえずわかつきめぐみ分を足しに戻ります。

2002/04/17(We) 線で結ばれていて夜空で輝く 僕ら星座みたいだねって

. ちょっと体調不良です。ふわふわ。
今日は打ち合わせが3つかぶってるはずだから、がんばらんと。その前にあれとかあれも決着して。
と思いつつ、ふらふら。
いかんのう。

. 久しぶりにFTの感想をチェックしたら新しいのがひっかかったり。
で、そっちに逃避中。

ndiary; filter

. ndiaryのfilterでblockquoteの属性を書けないか?

. 書けますけど?
いえ、私が文意を正しく把握してればですが。

. 例えば私は、「code」の属性を変えてます。

. ndiary.conf内部に


FILTER = 'custom'

. って書いといて、
filter/custom.rb内部に


class Filter
  def custom(str, type)
    case type
    #「Code:」コードのエリアを別色調に
    when :AFTER_CODE
      str.gsub!(/<div class=\"code\">/, '<table bgcolor="#cccccc"><tr><td>')
      str.gsub!(/<\/div>$/, '</td></tr></table>')
    end
  end
end

. っていうのを入れてて、今見てるこういう感じになります。
だから、blockquoteの場合だったら


class Filter
  def custom(str, type)
    case type
    #「Quote:」の属性にciteとtitleをつける
    when :AFTER_QUOTE
      str.gsub!(/<blockquote class=\"quote\">/, '<blockquote cite="cite" title="title">')
    end
  end
end

. こんな感じではないでしょうか。
……これでやりたいことあってます?

2002/04/18(Th) 口笛吹いてねあいつの気ひくの

. 無理は申しませんが、届いた支援物資は順当に消化して貰うと嬉しいと思います。
例えば、「創世伝説」とか。技術屋勝利じゃないけど。いや、ある意味では勝利だけど。
ああんもう、等身大ヒトデにハァハァ! 裸で抱きつきぃ! ニュルニュルでネロネロでモミモミ!
なのです。
↑大嘘です。

. まーでも、某東京メンに絶対の自信を持って薦めたのに「イマイチ」って返答を貰ったり(あれ、それはこれでなくて「サターン・デッドヒート」の方だったっけ)、人の好みってのはそれぞれですからねえ。

ndiary; filter

. 愛に時間を、blockquoteにoptionを!

. できたみたいですね、よかったよかった。
なるほど、そういうリクエストでそういう解決をするですか。

. えーと、おいらなら……
いっそ新しく「Cite:」というのを作っちゃうか。
日記テキストはこうで


Cite: ○作ってみた from 閑古鳥(http://bluestar.raindrop.jp/diary/200204b.shtml#d17_t4)
できるかな?
引用元はソース見るべしー。

. 結果はこう。

.

できるかな?
引用元はソース見るべしー。
○作ってみた from 閑古鳥

. filterの中身はこう。


    case type
    when :P
      #「Cite:」
      str.sub!(/^Cite:(.*?)?\n(.*)/mi){
        param = $1
        str   = $2
        title, cite = param.to_s, ''
        if param =~ /(.*)\((.*)\)/
          title, cite = $1, $2
          title = '.' if title.to_s.size == 0
        end
        title = title.to_s.strip
        cite  = cite.to_s.strip
        if title.size > 0 || cite.size > 0
          str << "<div align=\"right\"><i><a href=\"#{cite}\">#{title}</a></i></div>"
        end
        str = "<blockquote cite=\"#{cite}\" title=\"#{title}\" >#{str}</blockquote>"
      }

. どうかな?

. 「ndiaryなんか怖くない」
「Rubyと日記野郎たち」
「ndiaryの道」
「地球のrubyの丘」
「ndiaryの戦士」
「ruby市民」
「nへの扉」
「rubyの数字」
……いや、だからなにとは申しません。オチなし。

2002/04/19(Fr) 少年は悩むのが仕事 暇を惜しんで悩む
2067/04/19 ルノア・キササゲ大尉、受け持ちの5人の訓練生と初めて会う。 (『E.G.コンバット』 秋山瑞人/☆よしみる メディアワークス電撃文庫)
2123/04/19 コリバ・キマンテ、ケニアからキリンヤガへ出発する。 (『キリンヤガ』マイク・レズニック 早川文庫SF1272)

ndiary; filter

. 同じ事を実現するにも、実に色々方法はあるもので、
三者三様。
一番rubyらしいのって、どういう形なんでしょうね。
とにかく、解決してよかったよかった。

. Ref;


『悪徳なんか怖くない』

.
「悪徳なんか怖くない」ハインライン
 
変態です。変態小説です。
 
<ネタバレ>
億万長者のエロじじいが、体に塗った絵の具以外は産まれたままの姿の美人秘書と二人っきりで社長室。
このじじい視姦をたっぷり楽しんだ後、札ビラにモノを言わせて彼女の体を買い取って脳移植を慣行、「これで若さを取り戻したぜ、俺は一人前の男として青春のやり直しだ!」と言った舌の根も乾かぬうちに、カマ言葉を駆使しシナを作って、自分の担当医(美青年)を陥落ディープキス。返す刀で可愛い看護婦とレズるもうレズりまくる。ここまでまだ移植手術の退院前。
退院後もしたい放題で、裁判所で自分の学校の後輩にあたる裁判官らとナニをして、長年の親友だったシワシワじじいとナニをして、自分が体をのっとった美人秘書の夫とまでナニをする。あまつさえ生体バンクから自分のナニをとってきて自分の腹に仕込む。
なんですかこれは。出来の悪いエロゲーのノベライズですか!
もう無茶苦茶でんがな。っていうか、思いつく(いや思いつく以上の)全バリエーション制覇っていう感じ。
許せません。何が許せない、って、このじじい、こんだけやってて、理論武装でもって「これが正しい生き方、これが正義」と言い切って、なんたることかハッピーなエンドだと語って終わるのですよ! これが正義でこれがハッピーなら世界に暗黒面なんてないよ!
くそ、なんてうらやましい!
</ネタバレ>
 
上の一行、削除して訂正。
 
しかしまー、ハインラインっつーのはなんたるじいさんかと常々思いますね、
小説家として、タイプライターで鬱憤をはらしてなきゃ、絶対に変態強姦魔で刑務所で臭い飯ですよ、あるいは路上で射殺ですよ。
こいつの脳内なんか覗きたくもないですよ。
 
うう、いかん、今俺確実に人相悪くなってる。この腹の中の黒いものを浄化せねば。
なにか、なにか浄化作用のある活字を、活字をギブミぃー。
うむ、よし、いいものを見つけた。
「ルナ・ゲートの彼方」でも読んで心を落ち着けよう。
著者はハインライン。

【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 取寄 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 取寄 0評 】
題:悪徳なんかこわくない 上 (1)
著:ロバート A.ハインライン
訳:矢野 徹
符:ISBN4-15-010260-0
刊:早川書房
年:1977/09/01
型:文庫 423p
値:¥621

【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! 3~6日 0評 / 旭屋 取寄 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 取寄 0評 】
題:悪徳なんかこわくない 下 (3)
著:ロバート A.ハインライン
訳:矢野 徹
符:ISBN4-15-010261-9
刊:早川書房
年:1977/11/01
型:文庫 417p
値:¥621

2002/04/20(St) 私の靴下貸すからはきなよ
2112/04/20 ベルターのラリー、火星に不時着する。 (『穴の底の記録』ラリイ・ニーヴン 「太陽系辺境空域」早川文庫SF348)

. なんだか、ここ数日分日記読み返すと、
最近私の暗黒面がにじりにじりと現れているようです。
わかつきめぐみ分でも抑えきれないぐらい。

. あ、ハインラインとかは、まあなんつうか、暗黒面を利用したネタですので、御理解をば。

ほしのこえ

. ほしのこえが大阪のよみうり文化ホールで4/28上映。
 
おお、もういっぺん見に行くか、と思ったら「一度観たやつはくんな」とありました。残念。
ああしかし、おしいなあ。
そうそう、
もし、観られる面々で暇な人がおりましたら、連絡くれませんか?
したら二次会ぐらいからでも合流とか考えますので。

ndiary; ruby; option?

. Amazon.rbとかの周辺で思ったわけですが、
expireの値を、ndiary起動時に引数で渡すってどうすればいいだろう。
えーと、既に解決方法どっかに出てかな?


ruby ndiary -amazontime 0

. としたら最新状態に、


ruby ndiary -amazontime 50000

. とかしたら、新たにアクセスせずにファイル生成。

. (1)ndiaryのオプション解析をナニすること、
(2)「グローバル変数」に入れたamazontimeの数字を、filterへと渡すこと、
(3)プログラム内で設定されてたexpire値を上書きすること、
が要るわけですが。
rubyのグローバルってなんだったっけ、大文字だっけ、$ほにゃららだっけ。
つうか、クラス概念のrubyでこんなのにグローバル使っていいのか?
そのへんのオプションやらなんやらを受け流すのに丁度いい口金って既に準備されてたっけ。

ndiary; Q/A

. nDiaryユーザへ 21の質問
んー。めんどくさいからほってたけど、
またはやりだしたみたいなので、尻馬に乗って。

. 1. お名前と生年月日、出身地を教えて下さい。
一歩、昭和XX年8月2日産。大阪のあたり。

. 2. nDiary歴はどれくらいになりますか?
1年と4か月。

. 3. nDiaryを知ったきっかけは?
よくみる日記サイト群から。

. 4. nDiaryを採用した理由は?
シンプルで判りやすかった。
rubyの勉強を兼ねれた。
自分でいじれた。(例えばこれがサーバサイドだったりperlだったりしたら……)

. 5. nDiaryを採用して良かったと思うところは?
楽しい。
日記にタグを書かんでよくなった。

. 6. ここは改善した方がよいと思うところは?
なんだろう? ソースの見通しとか、マニュアル(というかコメント?)かな?
クラス設計図の見やすいチャートとか。
←単に自分が欲しいだけか。改善とかと論点が違うな。

. 7. 日記を書く際、エディタは何を使っていますか?
秀丸。テキストエディタってこれしか使ってない。
(他に移る利点がそれほど見えないので、食わず嫌い。)

. 8. ブラウザは主に何を使っていますか?
IEとTaBrowserとOpera。ごくたまにNetscape。

. 9. ひな型ファイルや cssを書く際、参考にしたサイトは?
ndiary使ってる各所。

. 10. プラグインやフィルタは使っていますか?
はい。

. 11. 最新ベータ版を使う方ですか?
気力があれば、はい。

. 12. ソース(ndiary-lib.rbなど)を自分なりにカスタマイズして使っていますか?
ません。以前はしてましたが、
最近はなんでもfilterでカスタムできるんだ、と。

. 13. 他の nDiaryユーザとはココが違うぜ! というところはありますか?
特に。言えば、CSS使いたくない派かな。

. 14. nDiary以外で rubyを使う事はありますか?
あります。雑用全般。ちみっと間に合わせプログラムの幸せ。

. 15. 「nDiary Antennaにある日記は全部見よう」運動を実行していますか?
ません。気力が足りません。

. 16. もし nDiaryユーザオフのようなものが企画されたとしたら、参加してみたいと思いますか?
その時の気分次第でしょうが、いえす。

. 17. この人が nDiaryユーザだったらいいなぁという人は誰かいますか?
知人全員。

. 18. これからも nDiaryを使い続けると思いますか?
はい。

. 19. あなたにとって nDiaryとは何ですか?
おもちゃ。

. 20. 作者のとやさんに何か物申したい事はありますか?
いそがしそうだけどがんばってねー

. 21. 最後に一言どうぞ。
「nDiary導入前はどうしていましたか?」というとタグ直打ちでした。
今後ndiaryに欲しい機能は、と問われれば、
SSIを使わない静的生成にこだわった上での突っ込み機能とか、
HTML装飾前のファイルをうまく利用した検索(+リンク生成)機能とか、
特定記号や特定文字列に特化したインデックス・本文生成とか。
というのを、作者に依存して待つだけでなく、自力でなんとか適当にできちゃうところが
ndiary好きな理由。

2002/04/21(Sn)
2009/04/21 CERNの実験で、人々の意識が数分間、21年後の未来に飛ぶ。 (『フラッシュフォワード』ロバート・J・ソウヤー 早川文庫SF1342)

古本屋

. 梅田第一~第四ビル攻略。「黒龍とお茶を」をゲット。
しかし、ここは、早川文庫SFには恵まれてるが、早川文庫FTには寒いな、と思った。

. 一冊だけだと寂しいな、とバイクに跨る。
きゅるるる、ばうん、ばるるるるる、ぶぅ~ん。

. BOOK・OFF 西宮建具店攻略。
なかなか嬉しい、「魔法の湖」他数冊ゲット。
「荒らされてない」感触。

. ……はっ。ひょっとして私が「荒らし」なのか?
↑なにをいまさら。
いやでも、どうなんだろう。

. 考えられるバリエーションは3つぐらい。

. 大阪にも古本血風な人が居て、その人(ら?)が先に古本屋を巡るから、私の手元には収穫が少ないのか?

. 古本屋が潤うのは、引越しが絡む3月中旬で、以後はこんなものなのか?
(私は入荷→店頭まで半月で、潤うのって4月半ばと思ってたけど、違うのかな)

. 今まで運がよかったとか、選択冊数が減ったから収集しにくくなったとか、つまり”気のせい”のたぐいなのか?

. さあ、どれが正解だ。

『ダブルブリッド 4』

.
「ダブルブリッド 4」読了。
 
いい。こういう話が私は好きです。
話の方は、今まで背景として触れられてきた部分が、ようやく表に出始めた、という。
しかしまー、ヒロインもヒーローも猪突猛進の脳足りん野郎だというのが、回を重ねるごとにはっきりしてくる。
そういう人物(現代っ子のあり方)なのかと定義するか、作者の技量不足と思うか。
なんというか、頭の悪さを売りにするには、書き方がぎこちない(シリアスによりすぎ?)と思う。
あるいは、現実の人間なんてこの程度しか考えてませーん、ってところか。それは正解だとは思う。
 
引き続きこの作者に望むことと言えば、登場人物らの性格により深みを増して描いていってくれること。
このタイプのお話は「同じ出来事」、どれだけ「違う受け止め方」をするのか、を各キャラの内面を、説得力とバリエーション込みでどのぐらいかけるか、
にあると思う。そして、そのぶつかりあいをどれだけ伏線にしていけるか。
同じ事実が各自の真実となる様、真実と真実の齟齬が生む様。
 
うまくいえないな。
各自の真実だけど、まあだいたい同じベクトルを向いてるよなあ、というので成功してるのが「十二国記」。バリエーションについては折紙付。
だいたい類似ベクトルは二つか、三つぐらいのグループになるかな、というので成功してるのが「銀河英雄伝説」、バリエーションはいまいちかな、王様と部下の二種類ぐらいしか。
といえばまだ説明になるだろうか。
で、この話は、もう全然ベクトル全員が向き違うなあという話で。
そのままでいってくれ、そして各ベクトルに説得力が付随してくれ、
そしたらきっともっと楽しく、安定して楽しめる、という願い。
 
そのあたり、ちょっと不安に見える筆力。マンネリ化か書き足りなさが出てきそうというか。
 
背景、伏線類が、まだ作者の中で固まってないのかな。それとも書けてないだけかな。

【 Amazon 24時間 0評 / bk1 0評 / eS! 1~3日 絵 0評 / 旭屋 取寄 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 / sky 4~14日 絵 】
題:ダブルブリッド〈4〉
著:中村 恵里加
訳:たけひと 画
符:ISBN4-8402-1683-5
刊:メディアワークス
年:2000/11/01
型:文庫 307p
値:¥550
文:高橋幸児の死体を乗せた輸送車が炎上。しかし事故の現場からなぜか死体は発見されなかった。一方、出向明けを間近に控えた太一朗は、ある決意を持って優樹のもとへ向かう。何とか優樹を公園へと連れ出すことは成功したのだが、高橋を巡る因縁の地―代々木公園で二人が見たものは何者かによって人為的に復活させられたらしい高橋幸児の姿だった。優樹と太一朗は過去の記憶を完全に失っている高橋幸児をとりあえず六課に連れて帰る。しかし高橋の処遇を巡り、太一朗と優樹は対立し、その対立はやがて―。シリーズの核心に迫る第4巻、登場。第6回電撃ゲーム小説大賞"金賞"受賞シリーズ。

『黒龍とお茶を』

.
「黒龍とお茶を」読了。
 
んー。普通に楽しみました。
いや、誉めてますよ?
 
空気がやわらかい。
独特の文体。唐突に始まっていつのまにか口から飛び込んで内臓に落ち着いてるお話。
どこかしら見てる夢に思える、そんな。
 
現代(とはいえ、発行時の現代だから、ちょっと過去)で、
イキな老紳士が、イキな老婦人とばったり出会って、老婦人の問題(娘に招待されてこっちに旅行してきてみたんだけど、急に連絡が取れなくなった)に一緒に解決に向かう、という、どちらかというとミステリもの。
あとがきにもあるが、これをファンタジーに分類するのは「ん?」という気もするのだが、
上に述べたその「やわらかさ」が、ミステリってわけでもないよなあという気にさせてくれる。
児童書、でもない。書かれてる中身の……品?……はむしろ”大人の”と形容がつくだろう。
大人の為の児童書、といえば、やはりファンタジーか。
 
プログラマ屋さんには、懐かしい、嬉しい固有名詞がちょっと出てきてすごく嬉しい。
いや、でも、そんなこと言うと年がばれるな。z80とか。テープドライブとか。
 
続編があるらしい。日本ではまだ未訳なのか? 是非読みたい。

【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 不可 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 取寄 0評 】
題:黒龍とお茶を
著:R・A・マカヴォイ
訳:黒丸 尚
符:ISBN4-15-020113-7
刊:早川書房
年:1988/07/01
型:文庫 318p
値:¥440
文:娘のリズからの突然の電話。どうやら何かやっかい事に巻き込まれたらしい。母親のマーサは娘の窮状を救うため、はるばるニューヨークからサン・フランシスコへとやって来た。だが、リズの姿はどこにも見あたらない。娘の身にいったい何が起きたのか。不安を胸に娘を捜すマーサの前に一人の中国人が現われた。名をロングというこの初老の男、実は自分は太古の龍の化身だと言うのだが…。〈魔法の歌〉三部作で知られるマカヴォイが、奇妙な初老のカップルをシャレた会話とユーモアあふれる筆致でほのぼのと描いたモダン・ファンタジイの秀作。J・キャンベル新人賞受賞。

2002/04/22(Mn)
1840/04/22 イノック・ウォーレス誕生。 (『中継ステーション』C.D.シマック 早川文庫SF265)

. 雨が降っている。
それを理由に、一日再現なく寝る。
いつまでも寝れるのは特技のうちか。
いやー、そんな場合じゃないんだけどなー。
月曜、用件が詰まってて。今日その半分でも片付ける気でいたのになー。

. 夜起きる。雨やんでる。
あーでも、なんだこの体のだるさは。
いまいち定まらない視点をひきずりつつ動く。
あ、朝だー。

. 林さんの日記を読んでて「ガンバの冒険」のガシャポンがあるのを知る。
おおっ! アニメのヤツでなく、原作児童小説の挿絵のヤツだったら、私は幾らかかろうと回しつづける!
けど、んなはずねえわな。
ただのドブネズミシリーズになって固体識別できねえよ。

ruby; uniq

. かなり不可思議なrubyのバグ発見。
早川文庫FT書評リンク製作に使ってるftreview.rbの途中で、
uniqが効かなくなっている。
使用してるのはMySQLのところから拾ってきたruby1.6.7でOSはwindows2000。
なんだこりゃ。
でかすぎるとメモリ溢れかなんかするのか?
でも、すなお~に動いて見せていたぞ?(uniqしてないだけで。)
つい先日まではきちんと動いてた気がするぞ?
へ~ん。

. eachとfindでuniqもどきの処理をして回避。
しかし、なんだこりゃ?
原因がわからないとすっきりしない。
私がプログラム間違えてんだかどうだかはっきりして欲しい。

ndiary; amazon

. もういっちょ。
たったいま、日記を更新しようとしたのだが、途中でこけてファイル生成ができない。
はあ? と思っておっかけると、書籍データをとるためにamazonにアクセスしにいき、
amazon(か途中のルータ)がこけてるためにアクセスできず、
はいどってんぱらり、となっていた模様。

. うわ、こらあかんわ。

. 今はamazonが復活したようなので素直にできてるが。
静的生成の意味が薄くなってくなあこれじゃ。

. やはり生成時にオプション渡して「アクセスはすんな・キャッシュだけでどうにかしとけ・ない? んじゃそこは空白で」というモードがいるなあ。
expire値にマイナスを入れるとか、なんかそんなんか?

2002/04/23(Te)
1987/04/23 ティナ、謎の宇宙軍パイロットと恋に落ち、朝を迎える。
2328/04/23 ジャグ戦士オルソー、地球の少女と恋に落ち、朝を迎える。 (『稲妻よ、聖なる星をめざせ!』キャサリン・アサロ 早川文庫SF1305)

SF大会?

. 第40回SF大会のページが消失してるんですけど……俺だけ?

ほしのこえ

. せっかくCITEを作ったので使ってみるテスト。

.

「世界っていう言葉がある。」
 
というセリフから始まって、小劇場の芝居を見るような新鮮さがあります。
Okawa@風の十二方位さん from 真・掲示伴忠太

. いえ~す、激しくいえ~す。
なるほど言われてみれば。

. と、芝居の熱をあおっておこう。
こないだもなー。rise-1をチェックして、「しまった衛星やってたのか見逃した」と言いつつ、その時場内でやってたのはシャトナーだよってことはすかぽんと抜けてたり(気付いてたら待ってみてたよ)。
へたれだ。

. ほしのこえ、は、なんとかして芝居とかにすると面白いかもなー。たしかに。
まったく同じでもいいけど、外伝でもいい。(芝居で宇宙船はともかくロボは難しかろう。)
そういや、ラジオはどうなったんだ。
最終回にあたるのがなかなかオンラインで公開されないやね。

. おいらにとっての「世界」は、バイクでいける距離かなあ。
「お金」ってのを子供に認識させるには、そりゃバイトとかもいいけど、その距離を歩かせるってのがいいと思うね。
電車賃500円が、ガソリン代500円が、どれほどの距離になるのかを。
列車やバスを利用する遠足を、予算と目的地だけ決めておいて、勝手に計画立てさせるとかでもいい。
おやつにバナナじゃなくてビックリマンを買ったら、その分歩かなければならなくなったとしたら、はたして幾つ買うか、買った後どれだけ泣きをみるか、楽しみだ。

. 時々金の価値を失くしてるなあ(見失ってるなあ)、と思うね。自分。
稼ぐことにも無駄遣いすることにも無頓着な。

. 萎えらじだっけ、らじちゃんねるだっけ。
ほんの数日離れていたが、
そのあいだに著作権旋風が吹き荒れた模様。
寂しいなあ。

. すっげえ陰。
Yの事を私は心底嫌いだ。関わりになりたくない。
時給一万のバイトだと割り切って顔を合わせて話を聞くが、それでも椅子を蹴って出て行きたくなる。
これは、人間として正しい生き方ではない。気がする。
どのあたりがリミッタ切っていいポイントなんだろう?

2002/04/24(We) 「寒い……心が、寒い。ふははは、愛してるぞ、J・J!」
1990/04/24 ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ。 (史実)

ruby; uniq

. uniqは配列内容がhashだとうまくいかない。
おおっ!
ありがとうございますたかはしさん。まさしくそれです。
配列の中身はhashです。
椅子から立たずに取れる位置に置いてる「たのしいRuby」のp.234で理解。
疑問氷解。ありがとうございました。

『田園幻想譚』

.
「田園幻想譚」読了。
 
楽しみました。
作者ハンス・ファラダのもう一つの早川文庫FT話「あべこべの日」も読んでいるが、
まさしく、ファラダらしい感じの一冊。
ファンタジィという形容詞よりは、より、児童文学とか、おとぎ話とかに近いベクトルを持つ。
 
登場人物らが、皆これでもかってぐらい愚直に馬鹿。
で、お話の展開としては、すっげえひねくれ。
まず、あっさりと正直者が幸せになるところでないところで一つ角を曲がる。
だからといって、馬鹿な奴が一度痛い目をみて、次はうまくやる、訳ではないあたりでまた角を曲がる。
敵も味方も、馬鹿をして痛い目にあって、次はうまくやるつもりで、やっぱり馬鹿をしたり、賢いつもりで失敗してたりするあたりでまた角を曲がる。
っていうか、脈絡なく色んなキャラクタが出てきたりで、もう訳わかんない見当喪失ででも児童文学でファンタジィならそれもありかってあたりでまた曲がり角。
結末として結局正義とかあるのかというといやむしろ冷静に考えるとこれって不条理ってやつか? ってあたりでグリムっぽくもあってまた曲がり角。
でも起承転結の4語に話をまとめると、これが王道ってぐらい素直なストーリーのところでまだ曲がり角。
更に、文中の警句を話が終わった後にも適用するとニヤリ、ってあたりでも曲がり角。
 
いやもう、曲がりまくりで、先が読めない。
そういう意味で(も?)たのしい。
 
なんというか、私はファンタジィの、感性で間隙を埋めて跳ばないと最後まで読みきれないあたりが苦手なのだが、
同じ”感性で間隙を埋める”でも、芸人系の笑いになら結構ついていけるのですな。
で、登場人物らの愚直さや、ネタのぶっとび方あたりが、なんだか芸人を彷彿とさせて、
で、結論結構読みやすい。
いやほんと、こいつら全員なんば花月行けって気になるよ。
 
導入はちょっと読みにくい。あとがきを読むと、短編のつもりで書き出して、30pぐらいのところから長編にシフトしたとか。
なるほど納得、丁度そのあたりで、なんというか、「文法」が変わっている気がします。
私としては、短く切り上げてくれてもよかったし、ノリとしてはその30p以後は滑らかによめたので、それでもいい。
ただ、二つ混ぜたまま出版してくれるのは止めた方がよかったんじゃないかなあとは思う。

【 Amazon 0評 / bk1 0評 / eS! ない 0評 / 旭屋 不可 0評 / Jbook 中止 0評 / 紀伊国屋 ない 0評 】
題:田園幻想譚
著:ハンス・ファラダ
訳:前川道介
符:ISBN4-15-020038-6
刊:早川書房
年:1982年03月
型:259P 16cm
値:320円(税抜)

2002/04/25(Th) 「目的の為なら、手段はえばらん!」

物欲

. eyeplate
(デジタルカメラ・トイカメラ)

. うわっすげえ欲しいよ!(笑)
一万円だよ!早川文庫FTの10~20冊分だよ!(笑)

. どうも分析するに、私がこの手の玩具を欲しがる時には、一定した閾値があると感じる。
(1)サイズ
(2)機能
(3)耐久性
の三つに分類した場合、
(1)胸ポケットに自然に収まる
(2)それなり以上の汎用性
(3)ツーリングに持っていける
というところだ。

. (1)に関しては、つまり厚みが重要ということらしい。
例えば、MD-WALKMANは、MD二枚分の薄さのものが出た途端買い替え意欲が増した。
例えば、折り畳みの携帯電話を、今だ私は持つのを躊躇してる。折り畳まないのは持ってるのに。
(2)に関しては、説明がしにくい。
例えば、WALKMANは、録再でラジオがついている機種を買った。
例えば、MD-WALKMANは、録再ができる機種を買った。以前サイズに妥協した時は、ラベル打ちがし易い+挟むのでなく食べるタイプの機構の奴を買った。
例えば、携帯電話は、i-mode/i-appliがあるのを買った。(i-appli使ってねーなー)
(3)に関しては……どうだろうねえ。

. ま、というわけで、上述「カード型カメラ」は、値段の妥当性ともあいまって、もうビビビときています。
防水・防塵が弱そう(胸ポケットでバイクで雨に降られたら壊れる、じゃあ駄目だ)とか、
Webカメラとしては使えない、USB数珠繋ぎだと怪しい(汎用性ないなあ)とか、
いざ旅先でこの感動をパノラマで、と思っても望遠・近接・高解像度モードとかそういうのがないのかとか、
セルフタイマーつけれないのお? とか、
30秒でタイムアウトは厳しいなあ、とか、
この手の製品にありがちな「かゆい所に手が届かない微妙な仕様」はあるのだが。

. これ買うぐらいなら、例の新型CLIEでも買ってた方がいいか?
でもなあ、値段がなあ。あとサイズとか重さとか。
あるいはVAIO買うとか。

昔昔、賭けで身を持ち崩した男が居たよ

. というわけで、アニメ版フィギアのガシャポンにはもう全く全然魅力がないのでした。

. 賭けのおかげでこのわしは
借金だけは持つことできた
何もないよりまだましだ

. あかんなあ、魂が落ちてるなあ。
仕事こんなに一杯あるのになあ。

2002/04/26(Fr) 「--風は、吹くかもしれませんし、吹かないかもしれません。--」

. あかん。ちょいと打ち合わせすっぽかし。
体が夜型に。

. さて、今回の持込は。

. 了。
なんとかなった。ダメージは大きい。しんどい。

代金

. 代金は、代わりの金と書く。代価ってことだ。
人との金銭類の授受に、図書券を媒介変数として利用することを学習した。

2002/04/27(St)
20xx/04/27 ジャージー・ラグビー、自宅のコンピュータで蟻を見つける。 (『ハッカーと蟻』ルーディ・ラッカー 早川文庫SF1161)

. すげえ、心身ともに死んでいる。
すっげえ疲れてて、借りてきたビデオも見ずに死ぬる。
先日痙攣をおこしたというばばあ猫と共に更に炬燵で死ぬ。
でもまだ死に足りない。
うう。

. たった今連絡有。
明日城之崎にこいだア!?

2002/04/28(Sn)
196x/04/28 物体Oが落下する。 (『物体O』小松左京 所収「物体O」 ハルキ文庫 (角川春樹事務所)
2011/04/28 異星人からのメッセージを受信する。 (『アースライズ』M.P.キュービー=マクダウエル 創元SF文庫)
2225/04/28 航宙士養成所リーベ・デルタ、ゲドゥルトへ落下。 (『無限のリヴァイアス』黒田洋介 メディアワークス電撃文庫 テレビアニメのノベライズ)

. ソラの彼方の囃子さんに感謝の念を放じる。
むに~。むに~。むにににぃ~。

『でたまか 英雄待望編』

.
「でたまか 英雄待望編」読了。
 
はー。ええねえ。
読み終わってから辛辣な意見を言えば、「銀河英雄伝説」の単なる焼き直しじゃん、
ともいえるけど。
ねーちゃんが綺麗ででてくる野郎どもがイイ性格をしてるので、許す。
 
イラストがまたえーねえ、とのんびりひたるのであった。

【 Amazon ない 0評 / bk1 0評 / eS! 3~6日 絵 1評 / 旭屋 在庫有 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 】
題:でたまか―アウトニア王国再興録 1 (英雄待望篇)
著:鷹見 一幸
符:ISBN4-04-425704-3
刊:角川書店
年:2002/04/01
型:文庫 281p
値:¥571

. 一緒に収穫した「ファイナル・セーラークエスト 完全版」の方は、ぱらぱらとめくっただけ。
むー、イラストが違うだけでこんなにも質が落ちて感じるとは。
やはりあの絵があってのものだったのだなあ。
「公家アトレイデ」はしばらく積読予定。

2002/04/29(Mn)

. 城之崎に行ってきました。
いあの旦那らのお誘いで。
風呂にふたつほどはいってゆだりました。
そのあと、ノリに任せて広島まで行きました。
日付変わったぐらいでいあの旦那の家に到着、止めてもらいました。

. で、広島でなにをしたのかと言うと。

. 古本屋めぐり。
しかも運転はいあ、私は寝っぱなし。
いや、ひろしま焼き(おこのみやき)も食べましたよ?

. なにしたんかね。

2002/04/30(Te)
1991/04/30 アイノ、ワルプルギス祭にクルーセンの屋敷に招待される。 (『フィンランディア』千葉智美 角川書店あすかコミックス)

. いかん。
一日死体になっていました。
まだ成り足りない。

. 夜になったので、そろそろゾンビは復活します。
この旅で昼型になるかと思ったのだがなあ。

. 猫マフラーは私も開発済みです。
うちのはおとなしいですが、それでも10分もてばいいほうだというのが弱点です。

『ダブルブリッドV』

.
「ダブルブリッドV」読了。
 
表の展開としては、主要キャラに美人が一人増えました。
裏の展開としては、養殖右目が予想通りの展開を広げています。
話の筋の評価は、うーん、結構どうでもいいな。雰囲気が3巻に近い。かもしれない。
思えば、3も4で示された某団体さんへの伏線でもあるわけですが、
これもどうやら6か7へのそういう伏線ですな。
 
なんというか、キャラクタとしてでなく、カテゴリとして、登場人物やら化物やらを設定して、
その善悪を、というか、善悪が有り得ないのだ、というのを、主張する点で、
私はこの作者を買っています。うまく書けば、非常に強い主張たると思うのですな。
なんとなく十二国記を思い出したり。

【 Amazon 2~3日 1評 / bk1 0評 / eS! 1~3日 絵 1評 / 旭屋 取寄 絵 0評 / Jbook 販売 0評 / 紀伊国屋 4日 0評 / sky 4~14日 絵 】
題:ダブルブリッド〈5〉
著:中村 恵里加
訳:たけひと 画
符:ISBN4-8402-1738-6
刊:メディアワークス
年:2001/02/01
型:文庫 320p
値:¥570
文:古都・京都で一匹のアヤカシが殺された。復讐に走ろうとする京都のアヤカシたちを抑えるため、また謎に満ちた犯人を見つけるために片倉優樹は、かつての同僚・帆村夏純と共に京都に向かう。非協力的なアヤカシ連中と人間の警察に手を焼きながら、優樹らが見いだした真実とは―?一方、休暇を取り実家に戻っていた山崎太一朗は一人の女性と出会う。かつて交際し別れそして別の男性と結婚した彼女と話をした太一朗の脳裏に去来するものとは―?人気シリーズ第五弾、ついに登場。

早川文庫FT書評リンク

. そうそう、まがりなりにだが、
(シリーズものとか新刊あたりに怪しげな雰囲気が残る)
早川文庫FTの感想文が、既発刊分、一通り揃ったことを報告しておく。
ネットの力は偉大なり。


最新 2001 [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 ]
2002 [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 ]

[NEXT] : [SKIP] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] ::: [BBS]
[COUNTER]


something tell me. [mailto:ippo_x@geocities.com] [BBS]