[NEXT] : [SKIP] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] ::: [BBS] |
|
|
|
2002/08/01(Th) |
199x/08/01 ピエール、娘のアマンダのDNAを検査する。 (『フレームシフト』ロバート・J・ソウヤー 早川文庫SF1304) 199x/08/01 ブルー魔術団の日本公演。 (『青の時間 TIME BLUE』薄井ゆうじ ハルキ文庫 角川春樹事務所) 2316/08/01 イアペトスで修理されたキャシディの生年月日。 (『蝿』ロバート・シルヴァーバーグ 所収「危険なヴィジョン 1」早川文庫SF537) → |
.
週末からの予定。
木曜夜、持込準備、
金曜朝から夜、持込2件
金曜夜、一路大阪~石川県までバイク、研究室の面々のバカンスに合流
土曜午前海、午後帰路、夜花火大会、花火の変わりに鳥取行きの可能性有
日曜S君と実験、ひょっとしたら鳥取で某面子に会う、でなきゃ死んでる
月曜今週やり残した実験2件をなんとかする、でもどっちの実験もフルに3日ぐらいかかるんすけど締切は水曜まで
.
……無理がある、激しく無理がある。
先生! その線が重なってる所はどうするんですか!
……気合だ!!
.
……いや、気合、もうそんなにないんすけど。
あえて寝る!?
. 現実逃避やなー
.
バイク、調子よすぎて不調。
オイル変えたりワイヤー変えたりしたのが影響してると思う。
あと、いい加減地球一周したのでそれが影響しているのか、
修理屋のにいちゃんがかぶり気味へろへろエンジンをぶん回してくれといたのか。
. なめらかすぎてねばりがない、というか、すかすかというか。
.
しかし、ワイヤー変えると、
アクセルが軽いよー
全然フィールが違う。(今まで錆びてたんだろなあ)
軽すぎて不安なぐらいだ。
. 先日の話。
.
熱い中、ぼーっとバイクを運転してた。
信号が赤になり、数台前に挟んで止まる。
すり抜けでてほてほと信号前まで走る。
すり抜けてると、でけえ車、バン? タイプのとミラーがこつんと挨拶した。
ほっとく。すり抜け完了。止まる。
赤い信号をみつめる。
後ろの方で車のクラクションが短くなった。
ん? ミラーを確認するが別に何もない。
信号が青に変わる。
信号を渡り、すぐの本屋に。駐輪スペースにバイクを止めて、よいしょ、と降りて振り返る。
びびった。駐輪スペースであるべきすぐ側にでけえ車が居る。
うわっ今までなんもなかったのに。
なんや、と思ってると、運転手が降りてくる。
背低め、パンチパーマ、サングラス、ヒゲ。ポロシャツかなんか。
「おい、にいちゃん」
さっきミラーをぶつけた車だった。
ぴったり後ろに張り付いてストーカーしてたらしい。
.
ぶつけといてそのまんまかい挨拶もなしかい、
丁度そこの角に警察があるわ物損事故だ警察いこうか、
これが歩行者や自転車やったらどうしたんや貴様、
おまえ社会人かだったら自覚をもって大人の行動をせんかい、
(つまり、謝罪が欲しいと? はあ、すみません)
今謝るぐらいならなんであの時すぐに謝らんのか、
.
うーん。
俺が悪いんでしょう。そうでしょう。でも、なんだろうこの胸の中の反感は?
いっそこの人に謝るぐらいなら警察に行って残ってないミラーの傷について物損事故として調書とって半日潰して数週間したら裁判所行って前科者って事で仕事はクビになって、
うーん。それも大人げないなあ。
じゃあ逆に地べたに額こすりつけて土下座してははあすみませんすみませんああ私はなんて罪深きってやろうか、
うーん。それも大人げないなあ。
.
クラクションの時点で
「おい、ぶつかったで」
とその意をとって
「ごめーん」
と手でも振ってればそれだけの事だったのだろうが。
自覚がすっぽり抜けてました。
その図体で行っても、バイクが被害者で車が加害者って意識はあっても、逆はなかった。
無謀運転の類でもなかった。
相手が歩行者や自転車だったらそらあ止まりましたとも。
でも、おいらが悪いのは悪いんだよなあ。
だったら、なんだこの胸の中の反感は?
.
以後、ずっと1,2週間気分が悪かったのですが、
先日寝てて起きてようやく心当たり、というか、自分で納得する理屈をみつけました。
. 私は「礼儀」を「脅迫」されたのだ。
.
なんかこう矛盾してます。
矛盾してますが、この伝でもって、俺の胸のもやもやがすっきりします。
「俺が正義で向こうが悪」という理屈にならない理屈が成立します。
だから俺は腹を立ててたのか、と納得します。
ああ、これでムカムカが収まる、ぐっすり寝れる。
.
うーん。
本当のところはどうなんでしょうか。
. とりあえず、同じ正義でも主張する人の風体と言い様で幾らでも正義でなくなるのだなあ(俺的には)、と思いました。これはむつかしい。
.
正義は正義、仕事は仕事って割り切れたら誰もこんなに苦労してないよなあ
俺がガキなだけなんだよなあ
でも俺は自分の人生捨ててもあのおっさんの命令聞きたくないって思うんだなあ
あかんなあ
2002/08/02(Fr) |
1894/08/02 火星の発光現象が、ネイチュア誌上で報じられる。 (『宇宙戦争』H.G.ウェルズ 創元SF文庫) 1988/08/02 森坂徹、自動車事故で未来にタイムリープする。 (『タイム・リーパー』大原まりこ 早川文庫JA595) → |
. age++
.
持込x2、了。
まあなんとか。
しかし、その方が効率がいいとはいえ、
どんでんはしんどい。
すごくしんどい。
もう寝たい。
.
そんな訳で、ちょっと旅だってきます。
おなかすいたよう。
でも時間優先かなあ。
2002/08/03(St) |
2512/08/03 ヴァレリア星系唯一のフォールドポイント消失。 (『アンタレスの夜明け』M.マッコーラム 早川文庫SF882) → |
.
日付が変わった頃にようやく目的地に到着。
馬鹿して、麻雀して、寝る。
起きて、日本海で遊ぶ。焼ける。おぼれかける。
人命救助技能が欲しいと思う。
帰る。へとへとになる。
その後淀川花火に誘われたが、人ごみの中で倒れそうとか遅刻しそうとか思うのでやめとく。
風呂に入って一息入れて、本屋を巡る。
「ミラー・ダンス」を手に入れる。
2002/08/04(Sn) |
2169/08/04 退役軍人ディヴィド・アンガーの話を聞く。 (『ウォー・ヴェテラン』P.K.ディック 所収「ウォー・ヴェテラン」 社会思想社現代教養文庫1450) → |
□『ミラー・ダンス』
「ミラー・ダンス」読了。 読む前に色々ノイズ入ってたので、正直読むのが怖いというかしんどかった。 実際何度か止めながら読んだのだが、上巻後半ぐらいから、「なんだ、いつも通りじゃん」という感じになってきたのでさくさく読めた。 結果、やはりいつも通りに楽しかった。 主人公マイルズのクローン、マークが今回の主人公だろう。 で、思うのが、むしろマークが楽しい、というより、マークの視点でもう一度周囲を見回すのが楽しい。 マイルズと同じ脳から発生してるので、良く似た観方による状況判定や各人物判定。 マイルズと違う環境で成長してるので、拘束されてないまったく新しい観点からの、同じく各種判定。 例を具体的にあげると、女の好みとか。誰が床屋の髭を剃るのかとか。 ただ、これがシリーズ中ベストだ! といわれると、それもちょっと違うかな、という気はする。むしろ、世界構築というか、設定が緻密に成る為の一冊であって、単体としての「面白み」みたいなのはまた別かなあというか。 単純に面白さで言うなら、シリーズ一冊目から無限の境界あたりかな。ノリノリで遊ぶというか。 そうか、マイルズ視点だけじゃなくなったあたり(つまり、名誉のかけら?)から、「冒険」がメインでなく「世界」「歴史」がメインになってきて、その資料とか展開図としての位置付けとして面白い、というのかな。 冒頭でいう「怖い」「しんどい」は、マイルズが言葉もまともにしゃべれんような脳の負傷を受けて云々という話で、そんな主人公死亡もどきな状況でどうやって続きすんねん! という所が一番怖かったのだが、 ぶっちゃけ、最終的には、ほとんど完全にマイルズは復活してるので、安心安心。 (ISBN:4-488-69809-3) (ISBN:4-488-69810-7) |
2002/08/05(Mn) |
1977/08/05 ネビル、病原菌で死亡した人を久振りに見かける。 (映画『オメガマン』 監督ボリス・セーガル) 1983/08/05 ケイとアイ、フラウドから脱走する。 (『アイ・シティ』板橋しゅうほう 双葉社) 2295/08/05 守山暁人、冷凍睡眠から蘇生する。 (『夢におかえりなさい』新堂奈槻 講談社X文庫) → |
.
気になるのは、この土曜うまくいったら会いたいなあと思ってた某君が、
負傷したらしいって事。
大丈夫なんか。また詳細を知らせ。
. 寝坊。当然実験進まず。あかんやん。
2002/08/06(Te) |
198x/08/06 ひろみ、佳拓、美紀子、海で「悪魔」を拾う。 (『宇宙魚顛末記』新井素子 所収『グリーン・レクイエム』 講談社文庫) xxxx/08/06 メトセラの胸に埋め込まれた十字架に彫られた日付。 (『メテオ・メトセラ』尾崎かおり 新書館) → |
▽山下友美
.
早川文庫FT書評リンクの整備をしていて、
biwaさんのサイトに行き着いた。
んで、聞いた話。
.
山下友美って少女漫画の人、知ってます?
「モンスターD・J」
「真夜中のストレンジャー」
「憬れのアメリカンD・J」
「ピーターとマリア」
……ぐらいかな、おいらが読んだ事があるのは。花ゆめコミックス。
こう、ほんわかっとした味のおいしい人。
わかつきめぐみ系っていうか。ええっとね、ほら、「ペーパー・ムーン」とか書いてた人、あの人の作風に近いか。
古本屋とかで手にとってるんだけど、以後本がないなあとか思ってたら。
.
なんか、白泉社レディースとか秋田書店とか転々としてはった御様子。
し、知らんかった。
.
で。それより問題なのが、
打ち切り/本が出ない/手に入らないって話になってるらしい。
いや、できればおいらも、手に入れて読みたいんすけど。
.
ちょっとこれはあれでしょうって事でコミックス化とか各種運動展開中とのこと。
詳しくはこちらまで。
. ここで宣伝しても小さいもんでしょうが、一応。
. 「それよりも撲、ここのコーヒーまずくて吐きそうなんですけど。」
2002/08/07(We) |
198x/08/07 海野桃子、森本あさみ、ほか二人がUFOの墜落を目撃する。 (『いつか猫になる日まで』新井素子 集英社文庫) 2089/08/07 ラスト・ロケット、火星に墜落。 (『ファイアストーム -火の星の花嫁-』秋山完 朝日ソノラマ ソノラマ文庫<916>) 2264/08/07 大熊の中継ステーションで服を買う。 (『トゥインクルスターのんのんじー』竹本泉 白泉社) → |
.
漫画な夢を見ました。
白黒(一部微妙にカラー)、アテレコは一通り脳内発生であり(←これは漫画読む時の私のほぼ標準です)、で。
影響としては「J」があるでしょう。
あとは噂で聞いている「マリみて」とか。
.
絵は新谷かおる調。
アシスタントは少女漫画系、それも古い血筋の人でしょう、筆運びもそうだし、星が殴られた時に頭の上にあったり、瞳の中にあったり、あの「てへ」っていう舌の出した書き方があったりしましたから。背景トーンとか瞳のトーンが凝ってたから、若い人も居たのかな。
.
で、お話はというと。
漫画という文化を皆様に慣れ親しんで貰う為、
「をたく」とかいった偏見や誤解を解く為、
地元のボランティアや業界関係者の手弁当で企画された「紳士の社交場」(というか、おそらく展示会やサイン会)が地元と密着したイベントとして(かなり継続的に、組織的に)開催されている、シチュエーション。
おばさまなんかが
「みんな礼儀正しいし明るいし」
「そりゃあ羽目を外したり大声でなんか喋ったりしているのもいますけど」
「スタッフの帯を腕にした係員がハリセンもって巡回して、そういう娘ははたいて回ってますわね」(はい、ここで殴られてのびてるコの絵、星つき)
(隣のコマでは迷子のチビさんの世話をするツインテールの可愛い(これまた)女の子)
なんて言ってたり。
で、近くでこんな会話をニコニコと聞いて、言わば内心ガッツポーズを決めているのが、
ボランティアスタッフの、おキャンではすっぱでお転婆っぽいショート~ベリーショートの女の子。ちょっと釣り目(新谷かおる調ですよお客さん)。学生服。
そこに彼女の御学友である所の、女の子三名遅れて登場。
「やっほー友美ぃー(仮称)」
「あーっ、つっかれたーなんか飲みたいー
ねえ弓子(仮称)、おごってよー」
等と言いながら同じテーブルの空いた席へと。
うち一人が黒髪ロング才色兼備の委員長タイプ(新谷かおる調ですよ)。
で、話は、この委員長ちゃんと釣り目ちゃんが親友であり、
つまり一緒に居たいのであり何かしたいのであり、
委員長は釣り目ちゃんと一緒にスタッフになるかも、けど今までそんな事は一言も交わされていない、という。
でも釣り目ちゃんとしては気後れがある。
「誘っちゃいなよー」
「そーだ! スタッフ権限でジュース飲み放題だしぃ」
「ちょっとちょっと。そうはいかないわよ。
今日なんかはそりゃあ晴れやかだけど、逆に昨日までは大忙しで目が回るようだったんだから。いい事ないわよ。
それに、貴方達には生徒会があるじゃない。」
ここで、今まで静かだった委員長ちゃんが発言。
「そう、そうなのよ。だから私、髪切ろうかと思って。」
「ええー!」
「なんで!」
「もったいないー」
「だって。これから生徒会運営はどんどん忙しくなるのよ? 長い髪なんかうっとうしくて。」
「○○先輩だって髪長かったじゃん!」
「それは余裕があったから。あのね、私達の世代の方が少数精鋭なのよ。今は先輩達が手伝ってくれるからいいけど、来年になったらどうするの。下が入ってきたって、使い物になるには教育が居るのよ」
「うわー、それはそうだけどー」
「でも、もったいないー」
「諦めるの。それぐらい忙しいんだから。」
ここでふふっと笑います。
「ねえ。
だからね、今日は私、勧誘に来たのよ。されに来たわけじゃなく。
ね、生徒会に入らない?」
「……あ、あたしがあ!?」
「そう。」
「だ、駄目だよ、私みたいなウマの骨」
「何処にも誰も馬の骨なんて居ません。
貴方ならどんな雑用だって、ううん雑用なんかじゃなくて、企画だって、立てて通すだけの力があるわ。現に、こうしてこっちの企画は成功させてるじゃない。力の証明よ」
「これは私だけの力じゃ、っていうか、私はただ手伝ってるだけで」
「じゃあ、その手伝いの力が生徒会でもきっと同じように通用して、同じように必要なの。わかってくれる?」
「ええっ……でも、でも!」
. 「駄目だよ、だって私、漫画が好きなんだもの!」
.
「……ふふ。そう、よね。仕方がないわよね。
私にも貴方にも、好きなものがある。譲れないわよね。」
「……ごめん。」
「謝らないの。私からこの話させたんだから。」
「ごめん。」
「もう。
ん、じゃあね、この詫びは、ジュースでして欲しいな」
「ええっ」
「わーいやったーおごりだー」
「わーいジュースだー」
「ねえねえ、スタッフの仕出弁当とかないのーそれでもいいよお、私お腹減っちゃってえ」
「ちょっとちょっと私今おこづかいピンチ」
「聞こえなーい」
.
周囲でこの話を聞くともなしに聞いてた人達は、ちょっとほろりときます。
くるんです。
「(……ええ話や。)」
「(……ちょっとええ話や。)」
.
さて。
ここから最後のコマ・ページ。
ここから、何故か絵柄は島本和彦調に変わります。
.
会場内、まばらに、しかしそれなりの人数の目が、黒い背景の中に
「ギラーン!!」
と光り輝きます!
「(……使える!!!)」
ボランティアで来ていた各作家さん・編集者さんです。
. ……数週間後・数ヵ月後、似たようなエピソードが各雑誌の連載の中で、妙にシンクロニティを持って展開される事になります。
.
オチがつきました。
楽しい夢でした。
2002/08/08(Th) |
20xx/08/08 ヒュー・ブレナーの誕生日。 (『量子宇宙干渉機』ジェイムズ・P・ホーガン 創元SF文庫) → |
.
本屋で「LOVELESS」って本を見ました。
あれ、この人の新刊って久々に見た気がするぞ?
.
とはいえ、買うほどファンでもないのでパラパラと立ち読み。
んー。外ッ面だけ見ると、
「B型同盟」+「You're only my shining star」?
いや、いい、いいんですよ?
耳も尻尾も好きだし、
言葉……というか、「漢字魔法」ってあの語呂感覚も大好き。
.
この人も、そういう意味で「言霊系」の作者さんですよねえ。
宣言が人を定義し人を縛るっていうか。
.
よく寝た。
寝すぎてキリキリマイ。
おらーキリキリはたらけはたらけー
.
えーとね、今日の夢はね……
あれ、これも面白そうだったのに、忘れてしまったなあ。
ああ、そうそう、週間マガジン立読みの影響でしょう、例の光源氏っぽいメンバーが出てきて歌って踊ってました。
.
あー。
あのおっさんの愚痴聞くとだりいなあ。
もう全部投げ出して寝に帰りてえなあ。
2002/08/09(Fr) |
1999/08/09 マンハッタンの14丁目で、暴動、掠奪が起こる。 (『人間がいっぱい』ハリイ・ハリスン 早川文庫SF652) → |
.
「ウロボロスの波動」読み始めてますが、
ううん、この空気、このテイスト、いいですねえ。えすえふですねえ。
この雰囲気が私の「SFデフォルト」ポジションですねえ。
あとは展開とオチが好みかどうかが問題ですねえ。
2002/08/11(Sn) | どうしようもなく 落ち着かない夜に |
. 死。
□『ウロボロスの波動』
「ウロボロスの波動」読了。 なつかしい、というか、これだっ、というか。 私の好みのベクトル。 あるいは、私が認識し、食べて成長した「SF」。 それが、こういう「フォーマット」? 「味」? 「におい」? のお話な訳です。 年代記風短篇集。 偶然の観測から発見された、太陽系近傍を漂う小型ブラックホール。 人はこれを捕らえ、太陽系全域に供給可能な「発電施設」へと改築する案を立てる。 先が見えない博打的な要素の高いその建設作業やプランニングは、国とか惑星とかいう単位ではなく、 むしろ、好きな奴ら、興味持つその道の研究者らのプロジェクトとして構成され、そうして作られ継がれていった集団は”地球人”と”地球外人(火星産まれ、宇宙産まれ)”という二大社会を産む事にもなる。 一つのブラックホールから始まった、その開発の、あるいは開発が終わってから利用される社会での、一面、また一面。 事件、また事件。 好みとして語るなら、冒頭の「ウロボロスの波動」、これを更に5倍ぐらいに伸ばして、「エウロパの龍」や巻末のストーリーと伏線を絡めつつ、人工知能+エイリアンコンタクトのお話として欲しかったかも。 そのあたりの伏線、謎については、解かれてない部分も多いので、待て、次巻、という事なのか。 キャラクタとしては、中盤及びラストに出てきた、某殺し屋の姉ちゃんが好きです。 あのポリシーっていうかね。 (ISBN:4-15-208430-8) |
□『R.O.D 4』
「R.O.D 4」読了。 はっはっは。 いつのもノリやね。 (ISBN:4-08-630040-0) |
□『R.O.D 5』
「R.O.D 5」読了。 はっはっは。 いつのもノリやね。 てえか、後書き見てると、作者「いきあたりばったり」でこの話書いてるのね…… まあ、それが似合いのお話ではあるが…… ちょっと不満なのも事実か。 しかしこのシリーズはあぶないなあ。 なにがあぶないって 「こんな自分でもいいんだ!」 って、無意識に自分を全肯定してしまうところがあぶないよなあ。 これ読んでから本屋・古本屋に行ったら、財布の消費率二倍ぐらいになるぞ。 (ISBN:4-08-630062-1) |
2002/08/12(Mn) |
□『フェアリーランド・クロニクル 泣かない女』
「フェアリーランド・クロニクル 泣かない女」読了。 シリーズ2巻。 読んだ、とだけ。面白くない。なんでこのシリーズ読む気になったんだろ。挿絵にのせられたかな。 |
2002/08/13(Te) |
2002/08/14(We) |
196x/08/14 エグゼイビア博士がブラント博士を後見人に実験Xを開始する。 (映画『X線の目を持つ男』 監督ロジャー・コーマン) → |
. ドコゾで飼犬の話をしてるので、便乗。
.
情操教育と「責任」を教える為、親は犬と一緒に育てるがよいと思ったらしい。
どっちもあまりうまくいかなかった。
よく散歩をさぼられて大小小屋回りに垂れ流してたり。
奴らと共に家出、とかいうイベントも、あまりなかったと思う。なんとなくあった気もするが、大きなイベントでなかった。もう忘れた。忘れたってば。
.
うちの歴代は、
ジロー、ゴロー、ハナコ、チビ(コロ)、タヌキ(現在)。
全部野良、拾い犬。
.
死に際には、一通り会ってるかなあ。
ん? ハナコの記憶が弱いな、会えんかったかな。それとも忘れただけか。
犬死も三度となると、塗り潰されたかな。
.
基本的にフィラリアと併発した老衰。
チビだけは小型犬だったので、フィラリアの方が強かった。
心臓裂いてウニウニを捨てたけど、予後不良って感じでいっちまったはずだ。
.
ジロー、ゴロー、ハナコは雑種で白くてタフなタイプで、
それが散歩となっても、30秒歩いては1分伏せてハアハアして、また立って30秒歩いては……てなると、ああやべえな、ってもんで。
そのうち側の電柱でお手洗いだけしてさあ帰ろうと言い出すといよいよで。
しまいに小屋から動かなくなる。
.
で、そうなった時の大小の世話とかに記憶が無い。
ってことは俺はしてないってことだ。多分お袋がした。
やっぱり情操教育なってないなあ。
.
息をしてないのにまだ軟らかくて、死後硬直で堅くなって、朝にはまた軟らかくなってるのを知ったのは、あれは、ジローでだか、ゴローでだか。
基本的に夜中、寝てる間にいつのまにか行ってるなあ。
いや、徹夜で看病って選択肢はないのか>俺。やっぱ情が足りんな。
.
現番犬タヌキは親父の愛玩用。子供が相手してくれないので犬にあたってるというか猫可愛がりしてるというか。
私は、彼(彼女だったかな)にはかなり距離を置いている。
親父に矯正されてしまったその仕草が痛々しいからか。
もう死なれるのは沢山なのか。
世話するのが面倒だから縁を切りたいだけか。
多分一番下の行。
2002/08/15(Th) |
2306/08/15 大型輸送船「ブレーメンII」就航。 (『ブレーメンII』川原泉 白泉社ジェッツコミックス) 2357/08/15 〈ワイルドファイア作戦〉発動。二〇〇日戦争勃発。 (『サイバーナイトII』山本弘 角川スニーカー文庫) → |
. 「SF」は「天体属性」と「恐竜属性」に分けられる……
.
ん。確かに我が魂を振り返ると両方ありますねー。
ん。でも、どっちがより大きいかと言うと……どっちも同じぐらい小さい。
んー。んー。……
「ロボ属性」ってないですかね?
ロボっていうか、コンピュータ属性というかネジ属性っていうかハンダ属性っていうか。
巨大建築物属性、飛行機とか船属性、というか。
あと、冒険属性ってのもあるかもしれないなあ。
.
ロボは、恐竜という「異生物」の亜種という事になるのかなあ。
船や冒険は、星でなく、星々の間を渡るという意味において天体の亜種になるのかなあ。
.
こんな事をしている場合ではないのだが……
逃避行は続く。
.
「SFJapan」を流し読み。
・野尻さんがアツくGA論をっ。笑。んじゃあGAでも借りて観ますか。暇になったら。
・「SF・アニメソングについて」笑。真面目調っぽく字を書きつつこれは笑えます。
.
ちなみに、その記事に反応して遊んでみようと思ってたら
既にされてた。
.
そこから余波
アニソンの平均とかプロとか、
そのあたりの基準値について詳しく聞きたくなった。
.
なんていうのか、どのへんまでが「ふつー」なのか? っていうか。
私はアニソン好きを自称するが、それだって自分がよく見てたアニメ、に限る訳で、
当時はカセットテープが手に入る媒体の精々でだからよく集めてて、っていっても専門店を回るのでなくレンタル屋にCDがあったらコピーってぐらいだし、あとはラジメニアとかで。
なんか作業しててBGMが欲しいなって言ったら歌謡曲はよくわかんないし興味もないしでだからその持ってるテープをかけるとか。
だいたいアニメ=テレビってのはあの頃のガキの基本じゃないのとか、
だったらその頃よく見たテレビのOP,EDを覚えてるのなんて普通でしょうとか、
.
あれ、それって「ふつー」じゃないの?
っていうあたりの、「世間の常識」度を客観的に、あるいはそこに首まで使ってる属性の人々の中での主観的に。
.
もうちょっと別の言い方をすると
「アニソンについちゃ俺は世間で100番目だ」
ってギャグかます時に100で妥当なのか妥当な数字は幾らぐらいなのか。
「母集団が100もねえよ」
と更に突っ込む時に100で妥当なのか妥当な数字は幾らぐらいなのか。
.
非常にあります。私にとっては。
ここがなければSF系の掲示板なんてめんどくさがってチェックしません。
.
余波。
ちなみに早川文庫FT書評リンクは私にとってまさしく「繋ぎのつもり」なのですが、
やっぱり変わりに俺がするぜって話、不思議とないような。(まだそんな時が経ってませんが)
おいらが知らないだけであるのかな。
.
(以下二行程弱音、削除)
あああ。ぷしゅー。
CGIを勉強して、手間要らずシステムにしよーと思ってたはずなのだ!>自分。
初心を思い出してそうするように。>自分。
.
UMAさんち経由
両側コンセント
うはははは、おもろかった。
. 小学生ぐらいかな、やったやった。
.
学研の付録でエナメル線と磁石でできた「電流計」があって、
最初は乾電池で遊んでたけど、そのうちコンセントに差し込んでたり。
音と火花が伴いました。
必死で記憶をさらって家のブレーカー位置を思い出して手が届かないから椅子とかひっぱってきてブレーカーあげて(親から)証拠隠滅したり。
巻いたエナメル線を解いて溶けた一点を探したり。
.
延長タップを自作中なんの拍子かコンセント挿しっぱなしにしてて、2穴ニッパ自作したり。
そうか、あの穴には「被覆を剥く」という使い道があったのだなあ。
単に歯渡りが短くなった使いにくいニッパとしてしか活用してないや。
2002/08/16(Fr) |
. Hirayan's S.D.では、この8月からトピックにSFカレンダーが組まれている。
.
ほら、ほら、私もそれやってるんですよー
という事で、同じ事を同じ様に認めて同じ様に利用している人が居るのみて嬉しい。
▽404
. すみません、7月のファイルをUPしてました
.
いい機会だからということでまとめとこう。
・URUさんのSFカレンダーをTXT(CSV)ファイルに落とす
・TXT(CSV)ファイルからデータをndiary内にplugin/filterで呼び込む
というのを作ってるので、それを置いときます。
. 需要の有無は微妙ですが……
2002/08/17(St) |
2051/08/17 グルームブリッジ1618星系第二惑星で精神感応生物発見。 (『マインドブリッジ』ジョー・ホールドマン 講談社文庫) → |
2002/08/18(Sn) |
2002/08/19(Mn) |
1964/08/19 初の静止衛星、シンコム3号打ち上げ。 (史実) → |
. で、昼寝てたらあっという間に夜。
.
最近のB.G.Vは「R.O.D」のOAV30分x3。(あれ、30分だっけ50分だっけ)
頭使わず&かっこよく&のりのり
ってあたりが好きなのか。
これのサウンドトラック欲しいなあ。
▽SFマガジン考課表:9月
.
今回は戦争特集。
「所詮人類は戦争が好きなんだ」
イエス。実体験としては謎ですが、お話としては。
.
「剣戟の響きも」 +2
正統派。ありきたり過ぎて中身が薄いか?
「宇宙の戦士」を再読したくなりますな。
.
「同時多発世界最終戦争」 +2
こういう思考実験的・サイコ的なの好き。ラストのオチ回りは評価が微妙。
「ハイ・ライズ」とか再読したくなるかな。
.
「スパイリーと漂流塊の女王」 +1
ロボ萌え。でもウリってのかな、がイマイチピンボケってえか。
グレッグ・ベアの諸作をまとめて読み返したくなるかも。
.
ことのはの海、カタシロノ庭「立便図」 -1
失笑。
いや、面白くない事はないよ? むしろ面白いよ?
でも、芸風はもう判ったから引っ込んでろというかなんというか。わかったからやめろって
.
「私はいつも私」 +1
丁寧に調べて書いてあって楽しい。けど突き抜けてない。ラストのオチがちょっと不分明。
「インテグラル・ツリー」の続きを読みたくなるか。「ヴァレンタイン卿の城」とか?
. 「S.P.Q.R」はシリーズの一環という事で、最初から読みたいと思ってるのでパス。
.
ところで、目次に「私はいつも私」が無いんですけど……
雪風のページ番号も変だしな。
SFマガジンの目次って信頼性も可読性も毎度こんなもんすか?
. 「フェア」と銘打つそれぞれに一言。
.
「宇宙兵ブルース」未読。期待中。
「禅・銃」馬鹿SF。はっちゃけ。俺は好きじゃない。「カエアンの聖衣」とか好きな人にはお薦め。
「ダウンビロウ・ステーション」未読。期待薄。「リムランナーズ」が全然面白くなかったから……
「ファウンデーション」お薦め。でもこれって戦争SF?
「宇宙の戦士」お薦め。
「エンダーのゲーム」お薦め。
「知性化戦争」微妙。シリーズもののここだけ持ってきてもなあ。しかし、戦争か? これも?
「新艦長着任!」微妙。ちょっと間が長い。
「スタープレックス」未読。期待中。未読だけどこれって戦争ものなの?
「目覚めよ、女王戦士の翼!」微妙。だからシリーズもののここだけ持ってくるなって。戦争がメインって気もしないがなあ。
「エスコート・エンジェル」パス。未読。しかしこれ戦争なの?
「神狩り」未読。期待中。でも見かけないと思うが。
.
戦争ものってんならそれより先にアレをあげろよ、
みたいなのが大量にあると思うのですが……
あ、そうか、大人の事情ねきっと。絶版とか絶版とか絶版とか絶版とか。
ウワァァァァン
. 「戦争」「二大勢力対立」「軍人臭」「早川縛り」あたりをキーワードに脳内検索かけると、
.
「鉄の夢」だってヒトラーだし
「終わりなき戦い」だって戦いだし
「収容所惑星」現地が戦場でそれに巻き込まれだったはず
「超戦士コブラ」戦士だし
「ブラックカラー」戦士だし
「輝く永遠への航海」未読だが、機械文明VS人類文明で延々戦争してると聞いたぞ
「パーサーカー」機械と人類で戦ったらこれだな
「山椒魚戦争」未読だが、「戦争」ってタイトルだし
「トリガー」未読だけど、戦争ものと粗筋を聞いたが
「竜を狩る種族」おぞましい戦い
「運命の星フェンリル」確か戦をしてたはず
「第81Q戦争」戦争だし
.
とまあまだこれだけはあるはずですが。
まだまだ漏れがあるだろうし、
間口を戦争じゃなくて軍人にしたらとかするともっとですけど。
.
まあ、全部再版しろとは無理ですが、
このあたりを全網羅しつつ戦争とSFについて一席ぶった記事がSFマガジンの今月号に載らなくてどうする、みたいな気はします。
9・11で紙面一杯一杯かな。
あるいはそういう記事は既出とか。(ポインタくれ~)
.
「私はいつも私」は、なんていうか、人工知能への挑戦って感じしますね。
いや、あのオチの為にはああでしょうけど。
人の意識はまずもってハードに制限されている。
容量の限界に縛られている。で、あの場合、少なくとも記憶と時間について常人を越えるものを持ってたはずだし。また、人間は今のハードですら簡単に狂ったりあるいは偏った天才足りえたりしてるのですし。想像力というもので義足や「知らない」感覚を手にする事ができる。あるいは薬を利用して。
そういうものが派生しないように縛ったのだとしたら、むしろあの説明状況では縛り方が足りなく思いますし。
肝心なのはインターフェースでなくその内部で解かれる情報量だって気もします。同じブラウン管でもテレビ見るのとノートパソコンでマルチウィンドウしてるのでは全然違ったり。なに、それはブラウン管でなく液晶? そういう突っ込みはいいの。
. 「百万年の船」「マン・プラス」「蝉の女王」「インテグラル・ツリー」「愛に時間を」……
.
「SFマガジン」なんて分厚い本を毎月毎月全部読めたりなんかしねーよー
と、思ってました。
実際今まで買ってもほとんど買ってるだけだったし。
んが、しかし、
実は短編を3つぐらい読むだけなんだ、と思うと、
なんだ、半日いらねえじゃん、電車の中で通勤途中で読めちゃうじゃん。
と。
SFマガジンって中身そんだけなんでしたっけ。
すげえ重厚なイメージがついて回ってたんですけど。
2002/08/20(Te) |
1977/08/20 探査船ボイジャー2号、地球の友好メッセージを乗せ打ち上げ。 「こんにちは。地球へきてください。」 (史実) → |
. そうだ、読書共同体「星の会話」のデータをなんとかしよう。
. と、思い立ってから幾星霜。
.
前にperlでやった時から既に2年の歳月が過ぎています。
……ごめん、という言葉さえむなしい。
. 昨晩微妙に気合が入ったので、うりゃっとrubyで作り始めたのですが、2~3時間で萎えました。あかんやん。
.
とにかくとりあえず石にかじりついて仕上げた暫定版。→修正
.
もう忘れちゃってる微妙なローカルルールにいちいちつまずいて(集計とか、同評者で名付けが違う時とか、推薦とか、ローダンは別とか)にんともかんとも。
できれば早川文庫FT書評リンクとかと同じくして、共有データフォーマット・ライブラリっぽくしたかったのだが……遠い、遠いなあ。classのセンスを磨かないとなあ。
. で、ですな。
. 星の会話集計結果から浮かびあがる意外な事実!
. 1800評に及ぶ「星の会話」を作っているのは、約30人の評者。
.
という。
早川文庫FT書評リンクの方はとみると、100人で1300評。
. つまり、SFな人は、1/3の人数で1・5倍の批評を行っている。
. ここから導かれる結論は、SFの人は鬼だという事です。
. おにっ! オニーーー!!
. (他人事だと思っています)
.
んで私信。
「エンド・オブ・デイズ」のファイル名に半角空白(%20)入ってますけど、これ、アンダーバー「_」のタイプミスでしょうか。
あと、「スタートレック6」の評数が一覧の方で0になってました(→1のはず)。
. あとどれだったかなあ、一枚だけ「<nobr>」タグの入ってなかったファイルとかあったはず……
. や、どうでもいいことばかりで申し訳ない。
2002/08/21(We) |
1966/08/21 ウォルター・エンディコット、並行世界へのゲートを通過する。 (『悪夢の並行世界』M.P.キュービー=マクダウエル 早川文庫SF846,847) → |
. あれー。なんか違うー。
.
乗りかけた船の一応の完結。まだ終わってないけど。
リスト
.
2年前と比べて、どうもデータ数に不具合がある気がして仕方がない。
ローダンを重複して数えてたとか、数えてるとか、そういうミス。
. またちょっと追跡しようと思うが、根気つきたので今日はこれまで。
. そうそう、2000評を越えていました。
. それから、<nobr>タグは結構打ち忘れあるようです。1つじゃなかったです。
2002/08/22(Th) |
xxxx/08/22 ジュエル・ハンマー作戦発動。 (『出撃っ! 猫耳戦車隊』伊吹秀明 ファミ通文庫) 2621/08/22 シリウス星系に太陽帝国艦隊出現。 (『星間興亡史 (I)』羅門祐人 アスペクト) → |
. はまってます。
.
これはいかん、ひじょーにいかん、と思うので、やめます宣言します。
もーいじらん。
もーいじらんぞ、気になっても。
気になるけど。
. 終わらんのじゃー
. 追求せずに妥協する私を許してください。
. 「ホーカス・ポーカス」のファイル名が「~.htm.htm」になっていました。
2002/08/23(Fr) |
2002/08/24(St) |
2020/08/24 夏目志磯、11歳の誕生日。 (『スタンダードブルー』宇河弘樹 少年画報社) 2023/08/24 デステインの指導書の最後の署名記入日。 (『逆転世界』クリストファー・プリースト 創元SF文庫) → |
.
さて!
最近私がナニをごそごそやっていたのかといいますと!
.
SQLの勉強をムラムラっとしてた訳です。
そらもうむらむら。
→あんまりまじめじゃないのね、時間かけてるわりに。
.
とりあえず早川文庫FTのデータ叩っ込んではみたのだが……
大悪戦苦闘。
.
いやー。使いにくい言語だわ。
「’」とか「”」とか「‘」とかを駆使してますよ。
ってえか、なんで走らないのか延々悩んでそれ。
.
あと、UNIQでPRIMARYな列は1テーブルに1つしか設定したらあかんらしいとか。
うわっ、それはそれで設計理念的にわかるけど、使いにくっ
えーと、そういう場合は、別途別称テーブルをサブ的に組む……?
うわっめんどくさっ
.
で、現在の悩みは。
ワイルド・カードが利かない……
「妖女サイベル」だとヒットしなくて、
「妖女サイベルの呼び声」とフルセット入れて反応。
.
おかしいなあ、ワイルドカード記号の使い方かなんか間違ってるのは間違ってるのだろうが。
ぽーん。
さじなげー
.
いやもう、テーブルの正規化がどうとか、速度がどうとか、サーバへの負荷がどうとか、
言う以前の問題ですわ。
2002/08/25(Sn) |
2110/08/25 グリーン・グループ転送。 (『多彩の地』ジュリアン・メイ 早川文庫SF518,519) → |
.
「魔石の伝説4」、読もうと思ったら、しまった、3をまだ読んでなかった。
えーと……枕元山脈の中から発掘しないと……
□『メタルバード2』
「メタルバード2」読了。 青臭い話になってきたぞ、きしししししし。 (ISBN:4-19-905118-X) |
□『野望円舞曲4』
「野望円舞曲4」読了。 女の子二人旅ってところに新鮮味を感じるのか。 展開は遅め。うーん。一冊分話が進んだ気がしない。 (ISBN;4-19-905116-3) |
□『KLAN4』
「KLAN4」読了。 さくさくという感じで展開。 霧越さんの筆はなめらかなのかなんなのか。 やはり新登場の某ねえちゃんがかっこええですかな。 双色の瞳の続きとか期待。 (ISBN:4-08-0630092-3) |
.
しかし最近は田中芳樹づいてますねえ。再刊ばっかり。
レッドホット・ドラグーンもだし、
自転地球儀もだし。
なんですか、最近なんかあった/あるんですか?
作者没後50年とか。
2002/08/26(Mn) |
▽計算尺?
.
ああ、そういえばそんな話があったなあ、と。
ん、あれ、待てよ?
俺の思い出した話は……
. 以下ネタバレ。
.
とある彗星に降りた宇宙船が離陸できなくなる。
彗星の発する電磁波かなんかでコンピュータ(ないしその電源)がいかれてしまったのだ。
離陸さえできれば、影響圏から離れる事さえできれば、なんてこたーないのだが……。
「いや、待て。これだ!」絶望に包まれる船内で一人の男が叫ぶ。
人間計算機だ。皆でよってたかって筆算して、離陸ベクトルを算出するのだ。
「馬鹿言え、そんな事」という文句を言う皆の前に、男は「ソレ」を差し出して言うのだ。
「いや、出来る。これを大量に複製して皆に持たせろ。訓練次第で相当な演算速度が出せる。
試しになんか問題出してみろ」「んじゃ、○○○○x□□□□□」ぱちぱち「答えは△△△△△△」
「おおお、一瞬で」「一瞬で」
かくして、不眠不休の人間コンピュータによって、
3チームに分かれての同計算によるミスチェックによって、
ついに船は離陸して事なきを得たのであった。
. ネタバレ終わり。
.
という話なのだが、ここでいう「ソレ」とは、
西洋の「計算尺」ではなく、
東洋の神秘「そろばん」だったはずなのだ。
. 記憶違い/話違い?
.
なんか、多いですねー。
「KLAN書いてるより双色の瞳書きなよ」
って意見。
や、まったく同感なので。
. 「鵺姫異聞」、長編化の上で9月下旬へ変更……
2002/08/27(Te) |
1998/08/27 地球上の6箇所に〈スポット〉出現。 (『時の果てのフェブラリー』山本弘 角川スニーカー文庫) → |
2002/08/28(We) |
イシャー王朝紀元4791/08/28 ヘドロック、恒星間動力船内で意識を回復する。 (『武器製造業者』A.E.ヴァン・ヴォークト 創元SF文庫) → |
2002/08/29(Th) | 君は信じるかい それとも笑うかい |
2106/08/29 アンドレア、入学志願生徒のテストで、ジェイスンと出会う。 (『アストロ・パイロット』ローラ.J.ミクスン 早川文庫SF814) → |
▽ロボ属性考
.
反応を貰ったので、それじゃあもう少し。
あれからまた考え直したのですが、
自然系と科学系って事なんでしょうかねえ。
恐竜も天体も「地学」じゃないですか。
で、私が唱えていたのは「工学」だなあという。
.
地学萌えと工学萌え。
その側面が前述属性との分類においてどういう軸位置にあるのか……
は考えてもうまく答えが出ない。
また今度思いついたら続きを。
. すーぱーろぼ萌えかあ。うーん、ぬいぐるみ萌え?
▽本日のSFネタ
.
「アストロ・パイロット」かあ。
下手なジュヴナイルって感想が残ってるなあ。
なんてえか、美少女活躍もの! っていうのを想像して読んだのだけど、
アテが外れた記憶がある。
粗筋もあやふやになってるって事は、あんまりプッシュするほど面白い話でもなかったのかなあ。
.
わはははは。
はるかな未来で”今”が化石化した時、ここから導かれる仮説が楽しみで仕方がない。
. 発掘された資料によると政府発行筋の書類で「ジェダイ」が無視できない規模で存在している→S・Wは作り話ではなく史実である→当時の文化はまだ発見されてない諸惑星へも分布している
.
とかなんとか。
今の恐竜や原人に対する仮説ってのも、このレベルで云々してる訳ですし。
→そうですよね? バージェス化石群とかの経緯を読んでてもそうだと思うんだけど。
.
恐竜っていうと、ヤモリの話(ヤモリの脚の裏で127kg支えれるぞ)とか聞くと、
きっとあの時代(というか今と異なる時代)にはあの時代の常識があって、今の視点でみるとトンデモな生き物がごろごろしてたんだろうなあとか思う。いや、つくづく生き物には常識がないっていうか、今の常識で計って類推してる古生物の姿への誤解が楽しみというか。
(今私の頭の中では「リュウの道」が想い起されてると思いねえ)
.
そのコミュニティ的性質がどういうものなのか、どう変質して来たのか、文化的な所とか話してるのかなと思ったけど違った。
あてがはずれた。
歴史的発展経緯みたいな。あるいは開発人物列伝。
.
それはそれとして読んでて懐かしい。
思えば、インターネットと歩をそろえて大学という世界を見てるなあというか。
聞いた固有名詞がちらほら出てきつつ、初耳な話や忘れてしまってる話が出てくる。
常に作り手側ではなく使い手側であった自分を再認識。
. WEB日記を書くという行為により作り手側に移りつつあるのであれば、これはこれで嬉しいのだが。
. あるいは「使う事が作る事」であるような文化により先鋭発展していってくれればなあというか。うまくいえないが。
.
無名で無意義な大量データを集計する事で有意義なものに、
というあたりのポリシー(期待?)は然り然りと思う事しきり。
▽三河弁
.
繰り返しますが、大阪というか関西の西の方に住んでます。
関西って姫路神戸含むのかな? だとすると違う、姫路神戸よりは東。
で、聞いた事のない言葉。
.
あたける 暴れる
あーへん 無い →「あらへん」とは言う
あらすか ほとんどない →「あらしまへん」とは言う。「ありはしない」なまりか。
いごく 動く →「うごく」のなまりとしてならあり得る
石な 小石
いんちゃん じゃんけん
おそがい 恐ろしい
おとましい もったいない
おねうち お買い得 →「値打ちもんでっせ」は標準じゃないのか?
おみあいこ 共有
かいこ 交換
かう かける
がれ 家
きいない 黄色い
きわ 側、近く →「際」の変形だろうが、単品では使わないなあ。
くすげる 突き刺す
ぐろ 端っこ
けなるい うらやましい
ござる 居る →「忍者ハットリ君」? で覚えた?
こびそ こじんまり、小規模
ざいしょ 実家
たいげ 面倒臭い →「たるい」「だるい」とは言う
だだくさ 無駄遣い
ちょうらかす 人をからかう
ちょーすいとる 頭に乗っている
ちんぎり 片足跳び
ちんちん 非常に熱い
つんどる 混む
とも 田、畑
ひずるしい まぶしい
ひとなる 育つ
ひびりん 割れ目
ぺっしゃん めんこ
ほかる 捨てる →「ほかす」ってのも関西固有だったのか……
ぽんつく 魚捕り
まっと もっと
まる 大小便をする
まわし 準備
めっそ 目分量
もだごと 無駄事
よど よだれ
らんごく 乱雑
りん
やえる
やっとかめ 久しぶり
わきゃない 何でもない
わやく
.
番外
いざらかす→私はこれはハインラインの「銀河市民」の中で「いざりのバスリム」として学習した。いや、それを読んで判ったということは、知っていたという事だから……あ、やっぱり標準語彙って事なのでは。
おうじょうこく→これは「往生」「する」の二つの語では?「する」→「こく」はよく使う。「へーこくな」「いねむりこいた」とか。
やっとかめ→「ヤットカメ・モットカメ・ソットカメ・キットカメ」というのが「ドラゴン・ファーム」シリーズであったが、ひょっとしてここ由来?
.
人のサイト巡回してその記事に突っ込みいれる、
という行為に没頭してる。
いかん、仕事に戻れー
2002/08/30(Fr) |
2xxx/08/30 ローザ・ソーベル、日記を付け始める。 (『バラの日記』アーシュラ・K・ル=グイン 所収「コンパス・ローズ」 サンリオSF文庫) SP178/08/30 ベテルギウス周回軌道で、ラスキンを待つ。 (『スターバースト』J.A.カーヴァー 早川文庫SF1025) → |
2002/08/31(St) | headlightが君のstage |
1888/08/31 切り裂きジャック誕生。 (『倫敦,1888』小野不由美 所収「架空幻想都市」上 ログアウト冒険文庫 (アスキー) 2037/08/31 タウ・ケチから、消息不明になった船からの通信が届く。 (『天国への門』ポール・プロイス 早川文庫SF533) → |
.
本日は後輩であるところの広島の某君が来るので一緒に遊ぶ予定。
午前5時、彼から電話。
. 「佐用の峠でガス欠ってます」
.
……美味しい、美味しいぞそのキャラ!
ってーか、その技は俺の持ち技のはずー。
「あの馬鹿弟子にてこの師匠あり」
というところか。
.
ただ彼はこの師匠と違っていまやリッターバイクの男なのだ。
押すのもひときわ重かろう。しかも峠。
合掌。
▽Rubyの偉くない人
.
「助けて! Rubyのえらい人!」
……(笑)
失礼、なんだかすっごく叫びが聞こえてきて。
. 偉くないけど類似経験を持つ人として「私の場合」を示します。
▽UCONV
. とりあえず、高橋さんのプログラムってのは単品コピペして
|
.
……はい、動きました。
なんか「????」って出てるけど、これでいいのかな、まあいいやエラー吐いてないし。
(→ああそうか、高橋さんがいってるよ、Uconv.sjistou8("ほげほげ")にしてっと、はい、動きました。)
.
んで、昔の記憶をほじくってみるに、UCONVのインストールがうまく行ってないのでは、と。
(いや、さすがにそれはない? だったら失礼)
UCONVインストールしてない古いRUBY(ruby1.6.4)で試してみました
|
. あーなんか、よく似たエラー吐いてますね。まったく一緒でないのが気持ち悪いけど。
.
で、UCONVがうまく行ってない仮定に立って言うと、
私はこちらからバイナリもらってきて、
uconv.soってのを
C:\ruby\lib\ruby\site_ruby\1.6\i586-mswin32\uconv.so
という位置にコピって幸せになっています。
RUBY本体は、あれ、同じところからバイナリ貰ったのだったっけかな、
それともこちらから貰ったのだったけかな……どっちかです。
.
WIN2000
ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-mswin32]
での話。
▽全角半角
. 全角半角については、私の場合、数字をなんとかしようとした事がありまして、
|
.
としてうまく行った記憶がありますが。
この場合ポイントはgsubの正規表現の後ろのオプション「s」でした。
ないとスルーかましてくれてうまく動かない。
あ、ソース/入力文字列をSJISで書いてた場合ですよ。
. あ、これはもう解決してるのねHashで。
. さて、答えになったのかな。
|
[NEXT] : [SKIP] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] ::: [BBS] |